2021年9月28日
<ウー・ウェン先生のおうち餃子>
ウー・ウェン 先生(料理研究家)
【YouTubeライブ配信】



2021年9月28日のKCC食文化と料理の講習会 YouTubeライブ配信は、料理研究家 ウー・ウェン先生をお招きし、「ウー・ウェン先生のおうち餃子」をテーマに開催しました。
講習会のレポート
ウー先生は中国・北京生まれ。1990年に来日し、母親から受け継いだ小麦粉料理が評判となり料理研究家の道へ。中国の家庭の味、シンプルでからだにやさしい料理が人気です。雑誌、新聞、テレビなどで幅広く活躍。クッキングサロンを主宰し、料理を通じて日中の架け橋となる活動をしています。
今回は皮から手づくりする餃子をならいました。中国では皮がごはんで、中のあんがおかずのイメージ。だからあんの具材、組み合わせは自由自在。季節の餃子が楽しめます。
<水餃子の皮> 「餃子のおいしさは皮にあり」で皮が大切。材料は薄力粉、強力粉、水は同量です。ボウルに粉を入れ、少しずつ水を加えて菜箸でよく混ぜわせます。その後、手でこねて棒状にして切り分け、麺棒でのばし丸く成形します。さすが手慣れた手つきで、あっという間に皮が出来上がりました。粉も飛び散らず、小さなスペースでOK。ぜひ、手づくりの皮のおいしさを知って欲しいとのことでした。
秋の<きのこの餃子>をご紹介。あんをつくる共通のポイントは、入れる調味料の順番を守り、ひとつの調味料を入れたらよく混ぜ合わせることです。餡はたっぷりと入れ、皮からはみ出ないようにしっかりと包みます。中国では餃子はゆでるのが基本。たっぷりのお湯に餃子を入れて、浮き上がってぷっくりとふくらんだらゆで上がり。熱々をそのまま、または黒酢などをつけて食べましょう。他にも季節の野菜を使った餃子のレシピをご紹介しています。
講習会のレシピ
水餃子の皮
材料:20枚分
薄力粉 |
50g |
---|---|
強力粉 |
50g |
水 |
50ml |
打ち粉(強力粉または薄力粉) |
適宜 |
つくり方
①ボウルに粉を入れ、水を2~3回に分けて加え、その都度菜箸で混ぜ合わせる。
②まとまってきたらボウルの中で手でこね、丸くまとめる。ぬれ布巾をかけて30分おく。
③軽く打ち粉をふった台の上に②の生地をおき、なめらかになるまでこね、直径2cm位の棒状にのばす。20個分に切り分け、軽く打ち粉をふりながら麺棒を使ってのばし、直径8~9cmの皮をつくる。
きのこの餃子<秋>
材料:20個分
水餃子の皮 ※ |
20枚 |
---|---|
豚ひき肉 |
200g |
生しいたけ(みじん切り) |
4個 |
こしょう |
少々 |
マンジョウ 料理の清酒 |
大さじ1 |
キッコーマン いつでも新鮮特選しょうゆ まろやか発酵 |
大さじ1 |
キッコーマン オイスターソース |
小さじ1 |
ごま油 |
小さじ1 |
つくり方
①ボウルに豚ひき肉を入れ、こしょう、酒、しょうゆ、オイスターソース、ごま油の順に入れて、その都度混ぜ合わせ、最後にしいたけを入れて混ぜ合わせる。
②あんを20等分にし、皮の中央に①のあんをのせて包む。
③たっぷりの湯を沸かし②の餃子を入れて、おたまなどで時々沈めながら、4~5分ゆでる。つやが出て全体がぷっくりしてきたら、湯をきって器に盛る。
小松菜と豚肉の餃子<冬>
材料:20個分
水餃子の皮 ※ |
20枚 |
---|---|
豚ひき肉 |
200g |
小松菜 |
100g |
こしょう |
少々 |
マンジョウ 料理の清酒 |
大さじ1 |
キッコーマン いつでも新鮮特選しょうゆ まろやか発酵 |
大さじ1/2 |
粗塩 |
小さじ1/3 |
しょうがのみじん切り |
大さじ2 |
ごま油 |
大さじ1/2 |
つくり方
①小松菜はさっとゆで、みじん切りにし、水分をしぼる。
②ボウルに豚ひき肉を入れ、こしょう、酒、しょうゆ、塩、しょうが、ごま油の順に入れてその都度混ぜ合わせ、最後に①の小松菜を入れて混ぜ合わせる。
③あんを20等分にし、皮の中央に②のあんをのせて包む。
④たっぷりの湯を沸かし③の餃子を入れて、おたまなどで時々沈めながら、4~5分ゆでる。つやが出て全体がぷっくりしてきたら、湯をきって器に盛る。
クレソンと牛肉の餃子<春>
材料:20個分
水餃子の皮 ※ |
20枚 |
---|---|
牛ひき肉 |
200g |
クレソン(5㎝長さに切る) |
1束 |
粗びきこしょう |
小さじ1/3 |
マンジョウ 料理の清酒 |
大さじ1 |
粗塩 |
小さじ1/2 |
ごま油 |
小さじ1 |
つくり方
①ボウルに牛ひき肉を入れ、粗びきこしょう、酒、粗塩、ごま油の順に入れて、その都度混ぜ合わせ、最後にクレソンを入れて混ぜ合わせる。
②あんを20等分にし、皮の中央に①のあんをのせて包む。
③たっぷりの湯を沸かし②の餃子を入れて、おたまなどで時々沈めながら、4~5分ゆでる。つやが出て全体がぷっくりしてきたら、湯をきって器に盛る。
香味野菜と鶏肉の餃子<夏>
材料:20個分
水餃子の皮 ※ |
20枚 |
---|---|
鶏ひき肉(もも肉) |
200g |
A; | |
香菜(みじん切り) |
3本 |
みょうが(みじん切り) |
2個 |
こしょう |
少々 |
マンジョウ 料理の清酒 |
大さじ1 |
ザーサイ(みじん切り) |
30g |
ごま油 |
小さじ1 |
つくり方
①ボウルに鶏ひき肉を入れ、こしょう、酒、ザーサイ、ごま油の順に入れて、その都度混ぜ合わせ、最後にAを入れて混ぜ合わせる。
②あんを20等分にし、皮の中央に①のあんをのせて包む。
③たっぷりの湯を沸かし②の餃子を入れて、おたまなどで時々沈めながら、4~5分ゆでる。つやが出て全体がぷっくりしてきたら、湯をきって器に盛る。