

敬老(けいろう)の日
9月の第3月曜日は敬老の日です。
敬老の日って、どんな日なんだろう。調べてみましょう。
敬老の日は、どういう日?

敬老の日は、1947年に兵庫県(ひょうごけん)の村長さんがはじめた「としよりの日」がもとになったといわれています。「おとしよりを大切にして、おとしよりの知恵(ちえ)をいかし、村づくりをしよう」といういみでした。農家(のうか)のしごともあまりいそがしくなく、季節もいいことから、9月15日になりました。
1954年には、日本全国でこの日を祝うようになりました。1966年には、「敬老の日」として国民の祝日になりました。2003年に、9月第3月曜日に変わりました。
敬老の日に、何をするの?

とくに決まったことはありませんが、おじいさんやおばあさんをたずねたり、まねいたりする家も多いですね。おじいさんやおばあさんから、お父さんやお母さんの子どものころの話を、聞かせてもらうのは、どうですか?いっしょにごはんを食べるだけでなく、料理をつくるお手伝いをするのも、おすすめです。
敬老の日に、何を食べるの?

敬老の日が9月第3月曜日になる前には、敬老の日は9月15日でした。
1984年に三重県(みえけん)のひじき協同組合(きょうどうくみあい)は、おとしよりに「ひじきをもっと食べて健康(けんこう)に長生(ながい)きしてください」という願いをこめて、9月15日を『ひじきの日』としました。
また、この次の年1985年から毎年『ひじきまつり』が三重県伊勢市(いせし)で、ひらかれています。
人気コンテンツ
- 簡単&失敗なし!電子レンジの人気主菜と副菜
- ホームクッキング通信
- 行事イベントのレシピ
- 時短でらくらく簡単!夏の人気ランチレシピ
- なす(茄子)の人気おかずレシピカタログ
- キッコーマン 基本の和食、おうちの和ごはん
- 簡単&時短!20分以内のおすすめスピード主菜
- 和風も洋風も!夕飯にお役立ち10分以内の簡単副菜
- 人気の定番素材☆鶏もも肉のレシピと作り方27選
- 毎日の献立にフル活用!焼肉のたれを使った主菜と主食
- 日持ちして便利!昔ながらの定番常備菜レシピ20選
- 忙しい日もらくらく!下味冷凍&だし解凍メニューのレシピ
- 簡単&時短!人気の丼物レシピ26選
- 低カロリーメインおかず☆200kcal以下の主菜
- お弁当レシピ