節分(せつぶん)

今年の節分は2月2日はだよ。「鬼(おに)は外、福は内(うち)」といいながら、節分に豆まきをするよね。
どういう意味があるんだろう。太巻(ふとま)きずしを食べるは、なぜかな?
節分のことをもっと知ってみたいね。

節分は、どういう日?

節分は、立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)という季節の変わり目の前日のことです。ですから、1年に4回あるのですが、ふつう節分というと、2月3日の節分をさしますが、今年の節分は2月2日です。この日は、きびしい冬が終わり、春に向かう節目(ふしめ)の日になります。

なぜ、豆まきをするの?

節分には、「鬼(おに)は外、福(ふく)は内」といって豆まきをします。昔の人は、豆には病気や災難(さいなん)を追いはらう力があると考えていました。そこで、豆をまいて、私たちに害をおよぼす「鬼」を追いはらおうとしたのです。
いわしの頭やひいらぎの葉を、門のところにさしておく地方もあります。いわしの頭のくさいにおいや、ひいらぎの葉のするどい先で、鬼を追いはらうためです。にんにくやねぎを使う所もあります。
まいた豆は、年の数だけ、または年の数+1個をひろって食べます。こうすると、1年間元気に過ごせるといわれています。

太巻(ふとま)きずしを食べるのは、どうして?

節分の日に、恵方(えほう)、つまり幸運の来る方角(ほうがく)を向いて、太巻きずしを食べると、いいことがあるといわれています。このとき、だまって丸かじりしなければなりません。
巻きずしは「福を巻きこむ」ので、縁起(えんぎ)のいい食べ物です。また、長いまま丸かじりするのは、「縁を(ほうちょうで)切らない」という意味です。節分に食べる太巻きずしは、「恵方巻き」と呼ばれます。最初、関西でおこなわれていた習慣(しゅうかん)でしたが、日本全国に広まりました。

人気コンテンツ