さんま寿司
#0352 2017年1月9日(月)放送
和歌山県東牟婁郡古座川町
さんま寿司

- 材料
-
-
さんま
-
塩
-
ゆず酢(穀物酢2:ゆず果汁1)30ml
-
ゆず皮(お好みで)
-
ゆず
〈酢飯〉
-
米(1升)
-
酢(150ml)
-
砂糖(160g)
-
塩(40g)
-
作り方
- 1
-
さんまを開いて頭、内臓、骨などを取り除き、塩をして2時間くらい置く。
- 2
-
塩を落としてゆず酢に浸し、輪切りゆずを全体にのせて3時間置く。酢飯は作っておく。
- 3
-
さんまの酢をキッチンペーパーでふきとり、身を上にして広げる。
- 4
-
酢飯を長めのおにぎり状にして開いたさんまの上に広げ、巻きすで巻いて形を整える。
- 5
-
好みでさんまと酢飯の間に、細かくせん切りにしたゆず皮を散らしてもよい。
- 6
-
適当な大きさに切って出来上がり。
焼きさんま寿司

作り方
※さんま寿司が2~3日経ち、ごはんが硬くなってきたら焼いていただく。
- 1
-
さんま寿司をアルミ箔で包み、オーブントースター(1000w)で4~5分焼く。
全体を包むとふっくらとし、上を少し開けるとさんまに焦げ目がついておいしい。