ふきみそ


油で炒めることで、
ふきの香りが引き立ちます
ふきのとうはふきの花のつぼみです。つぼみは水をはじきやすいので、油を使って香りを引き出すように調理します。ふきのとうの苦みや香りはその精油成分に含まれています。油で炒め煮にすることで、全体がコーティングされて苦味が抑えられ、高温調理によって日もちも良くなります。春野菜特有のアクは、切ったらすぐに水にさらすことで軽減できます。
みそは色が薄く、酸味がおだやかな信州みそがおすすめです。しょうゆを加えることで、味わいに深みを加えつつ軽やかな口当たりに仕上がります。加熱時間が長いと香りがとんでしまうので、短時間で仕上げることもおいしくつくる秘訣です。
- ●油で炒め煮にする
- ●水にさらしてアクを抜く
- ●短時間で仕上げる
この3つのポイントを押さえながら、調理していきましょう。それぞれの工程がなぜ必要なのか、理由も解説していきます。
材料
- ふきのとう…10~15個(80~100g)
- サラダ油…大さじ2
- 〈A〉
- みそ(信州みそ)…80g
- 砂糖…30~50g
- マンジョウ 国産こだわり仕込み 料理の清酒…大さじ3
- キッコーマン 特選 丸大豆しょうゆ…大さじ1
つくり方
1. 切る
ボウルに水5カップを用意しておく。ふきのとうは、傷んだ葉をむく。根元を切り落とす。縦半分に切り、細く切込みを入れ、粗みじんに切る。

あえて「粗め」のみじん切りで
ふきのとうは切ったらすぐに水にさらしたいので、切り始める前にボウルに水を用意しておくことをお忘れなく。傷んだ外葉があれば手ではがします。根元は茶色い硬い部分だけを切り落とします。みじん切りは細かくしすぎず粗めにして、食感を残します。
2. 水にさらす
切ったものからすぐに水にさらす。10〜30分、置く。しっかり水けを絞る。

さらす時間でふきの苦さを調整します
ふきのとうはアクが出て茶色く変色しやすいので、切ったそばから次々に水にさらします。水にさらす時間が長いほどアクが抜け苦味がなくなります。さらす時間は好みですが、苦味を残したい場合は10分ほど、クセなく仕上げたいなら30分ほど。さらし終わったら少量ずつ手に取り、握るようにしてしっかり水けを絞ります。
3. 調味料を混ぜる
みそ、砂糖、酒、しょうゆの順に加える。ひとつ加えるたびに、混ぜる。

砂糖を先に混ぜることにも理由があります
砂糖は吸湿性が高く、水分の少ないみそにもすぐに混ざります。先に入れておくと、あとから加える液体調味料も混ざりやすくなります。ひとつ調味料を加えるごとに、しっかり混ぜておきます。
4. 炒める
フライパンに油を中火で約1分熱する。ふきのとうを加えて広げ、強めの中火にして約2分炒める。

熱した油が香りを引き出します
短時間で仕上げたいので底の面積の広いフライパンで調理します。はじめに油を熱しておくことで、ふきのとうの香りを引き出すことができます。ふきのとうに油を吸わせるように全体に広げてから、炒め始めます。絶えずゴムベラなどで混ぜ、カサが半分くらいになるまで炒め続けます。
5. 煮詰める
合わせた調味料を加える。全体に混ぜたら弱火にして、混ぜながら5~6分煮詰める。

ゆるめに仕上げておきましょう
合わせた調味料は、フライパンの中央をあけて加えます。みそや砂糖が焦げやすいので、必ず弱火で煮詰めていきます。カサが半量になるくらいまで煮詰めたら完成です。
(1人分熱量65kcal/塩分1.2g/調理時間約20分)※調理時間にふきのとうを水にさらす時間は含まれません。栄養計算値はふきのとうを100g、砂糖を50g使用した場合の値です。
ヘルシーポイント
塩分控えめにするならば、みそを50gまで減らしてもおいしくつくれます。砂糖を減らすと苦味が際立ってしまうので30gは入れたいところです。
料理/小田真規子 撮影/高杉 純 文/峯田亜季 デザイン・コーディング/高橋裕子・長瀬佳奈江(Concent, Inc.)編集担当/杉森一広 市川真規(キッコーマン)
※商品情報は本ページ公開時のものです。公開後にリニューアル、販売終了等になることがありますので詳しくは当社サイトの商品情報をご確認ください。
公開:2024年6月12日