関東風雑煮(基本の和食、おうちの和ごはん)

材料(2人分)
-
切り餅3~4個
-
鶏もも肉小1枚(150g)
-
小松菜100g
-
かまぼこ(厚さ1cm)4枚
-
ゆず(皮)適量
-
昆布(乾)5〜10g
-
かつお節20〜30g
(A)下ごしらえ用
-
小さじ1
-
塩小さじ1/6
(B)煮汁
-
大さじ1
-
塩小さじ1/3
つくり方
-
1
鍋に水(分量外・5〜6カップ)と昆布を入れ、弱火で10分程かけて沸騰する前まで温める。昆布を取り出し、火を強めて2〜3分加熱する。かつお節を入れ、すぐに火を止める。かつお節が落ちるまで約2分待つ。キッチンペーパーでこし、冷ます。
-
2
鶏肉は、余分な脂肪を取り除き、筋を切って3〜4cm角に切る。(A)をかけ、もみこんで5〜10分おく。
-
3
小松菜は洗って根元を切る。塩少々(分量外)を加えた熱湯で約2分ゆでる。冷水にとって冷まし、水気を絞る。4~5cm長さに切る。
-
4
かまぼこを縦に置き、上下互い違いに均等幅に切り込みを入れる。横にして、切り込みを開いて1本の紐に見立て、結ぶ。
-
5
切り餅は、中火で熱したフライパンで、絶えず返しながら両面に焦げ目がつくまで焼く。
-
6
鍋に冷めただし、(B)、鶏肉を入れ、中火にかける。煮立ったら、弱火で4~5分煮る(煮立ててアクが出たら、取り除く)。
-
7
ゆずは皮を1〜2cm長さのせん切りにする。小松菜を小皿に入れ(6)の汁をかぶるくらいにかけ、うまみを吸わせておく。
-
8
器に汁を少量注ぎ、餅、鶏肉、汁気をきった小松菜、かまぼこをのせ、さらに器の8割ほど汁を注ぎ、ゆずの皮を飾る。
- 料理 小田真規子
- 撮影 高杉 純

キッコーマン ホームクッキング編集担当
キッコーマン公式レシピサイト「ホームクッキング」のレシピコンテンツを編集。旬の食材を生かした献立を365日提案し、プロの料理家とキッコーマンのレシピ開発担当による信頼性の高いレシピを多数掲載。季節イベント、時短&簡単、減塩などのジャンル別レシピまとめも毎月更新中。お気に入りで献立がつくれるスマホ用レシピアプリ「きょうの献立」も公開している。各種SNS公式アカウントもあります。