みりん問答集


みりんは和食に欠かせない調味料の1つですが、
実は、使い方や保存方法がちゃんと分かっていないという方も多いのではないでしょうか。
こちらのページでは、そのようなみりんに関連したよくある質問にお答えします。
みりんの魅力を再発見し、料理の幅を広げるお手伝いをいたします。
みりんの使い方を
教えてください
みりんは、
入れるタイミングが重要です。
長時間煮ると素材が固くなることがあるので、入れる
タイミングが重要です。
料理別のみりんを入れる
タイミング
- 魚の煮物
- みりん・だし・しょうゆなどを沸騰させてから魚を投入します
- 野菜の煮物
- 野菜を煮てからみりんとしょうゆを入れます。照りを付けたい時は最後にひと回しして、沸騰させてから火を止めます
- 照り焼き、きんぴら
- 素材を炒めてからみりんとしょうゆでからめ焼きします
本みりんの色が濃くなっている。
使用に問題はないですか?
「メイラード反応」という現象で、
本みりんの品質や調理効果には影響ありません。
「メイラード反応」という現象で、本みりんの品質や調理効果には影響ありません。本みりんには甘み(糖)とうま味の成分(アミノ酸)が含まれており、これらの成分が時間の経過や温度変化によって反応して色が濃くなっていきます。この反応は温度が高いほど早く進みます。
本みりんはどのように保存したらいいですか?
開封後も直射日光を避け冷暗所で保存してください。
冷蔵保存すると、本みりんのエキス分がキャップなどに白く結晶化したり、糖分が結晶化して白く沈殿したりすることがありますが、品質に問題はありません。安心してお使いください。
みりん風調味料は、アルコールがほとんど入っていないため、冷蔵庫で保存してください。
賞味期限を過ぎてしまった本みりんは使用できませんか?
早めの使用がおすすめです。
未開栓であればからだに影響はありませんが、色・香り・風味などが変化し、おいしさが落ちていきますので、早めの使用がおすすめです。
調理の途中で本みりんがなくなってしまいました。
本みりんの代用になる調味料はありますか?
酒類と甘みのある調味料を用いることができます。
本みりんとまったく同じ調理効果は得られるわけではありませんが、本みりんの代わりに酒類と甘みのある調味料を用いることができます。例えば、料理酒と砂糖など。甘みはお好みで調整してください。
本みりんはアルコール度数が高いですが、
子どもやお酒に弱い人が使っても大丈夫でしょうか?
熱を加えるとアルコールを飛ばすことができます。
お酒のように飲むわけではなく、また調理過程で熱を加えるとアルコールは飛びますので問題はないと思われます。本みりんを加熱しないでつくるレシピの場合はアルコールを飛ばしてから使いましょう。(ただし、いずれにしてもアルコール分がゼロになるわけではありません。)
みりんのユニークな使い方があれば教えてほしいです!
みりんはスイーツにも使えます!
みりんの自然な甘みとコクを生かしたスイーツはいかがでしょうか?伝統的な調味料が、驚きのデザートに変身します。 例えば、ホットケーキ。みりんを生地に入れてふっくらさせたり、煮詰めてシロップにしたりして活用できます。一部のみりん風調味料や発酵調味料(みりんタイプ)には塩分が含まれるため、ご利用はお控えください。






