

冬至
冬至は、どんな日でしょう?どういう意味があるのかな?
冬至に食べるものを調べてみましょう。
冬至は、どういう日?

冬至は、毎年12月22日前後にあります。1年でいちばん昼が短く、夜が長い日です。太陽の光は弱く、寒さはますます、きびしくなります。むかし、中国では冬至を1年のはじまりの日と考えて、儀式(ぎしき)が行われました。この習慣(しゅうかん)は日本にも伝わり、江戸時代まで宮中(きゅうちゅう)で行われていました。
冬至を過ぎると、毎日少しずつ昼が長くなります。そのため、冬至は太陽がよみがえる日、と考えられるようになりました。人間の力もよみがえり、元気になります。
太陽は、農業(のうぎょう)する人にとって、とても大切なものです。そこで、冬至は作物(さくもつ)がゆたかに実ることを願う日になりました。
冬至には、なぜ、かぼちゃを食べるの?
冬至には、かぼちゃを食べます。この日にかぼちゃを食べると、長生(ながい)きをするといわれます。かぼちゃは夏の作物ですが、切らなければ冬まで保存することができます。栄養(えいよう)豊かなかぼちゃを食べて、寒い冬を元気にすごそうという、生活の知恵なのでしょう。
かぼちゃを使ったりょうりには、かぼちゃをあまくにた「かぼちゃのほっくり煮(に)」があります。かぼちゃとあずきでつくる、「かぼちゃのいとこ煮」も、むかしからある、りょうりです。いとこ煮という名前は、かぼちゃとあずきは同じ畑で育った、いとこのように親しいなかまという意味だ、といわれています。

あずきの赤い色には悪いものを追いはらう力があるといわれます。あずきも、冬至の食べ物です。あずきがゆ、あずきだんご、赤飯(せきはん)などを食べます。
そのほか、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、幸せになるという、いい伝えもあります。かぼちゃの古い呼び名は、「なんきん」です。「ん」がつきますね。れんこん、にんじん、ぎんなん、うどんなど。どれも、栄養(えいよう)があって体をあたためる食べ物です。
冬至には、ゆず湯(ゆずのおふろ)に入りましょう。

冬至の日には、ゆずのおふろに入ります。おふろに入って、体をきれいにして、いい1年をむかえるという意味があります。
ゆずは、切ったものでも、皮だけを入れてもいいのです。ゆずのおふろに入ると、体があたたまり、かぜをふせぎます。はだがきれいになるとも、いわれています。
冬至には、ゆずのりょうりを食べましょう。

ゆずは、みかんの一種で、11月ごろになると実が黄色くなります。すっぱいので、そのままでは食べられませんが、さわやかないい香りがします。
「とうふとほたてのゆずいため」は、ゆずの実もしるも使って、ゆずのおいしさを味わうものです。ゆずの皮をのせて焼いた「さわらのゆずふうみ焼き」は、ゆずの香りをいかしたりょうりです。
このように、ゆずは、実だけでなく、皮もしるも使うことができます。
人気コンテンツ
- 簡単&失敗なし!電子レンジの人気主菜と副菜
- ホームクッキング通信
- 行事イベントのレシピ
- 時短でらくらく簡単!夏の人気ランチレシピ
- なす(茄子)の人気おかずレシピカタログ
- キッコーマン 基本の和食、おうちの和ごはん
- 簡単&時短!20分以内のおすすめスピード主菜
- 和風も洋風も!夕飯にお役立ち10分以内の簡単副菜
- 人気の定番素材☆鶏もも肉のレシピと作り方27選
- 毎日の献立にフル活用!焼肉のたれを使った主菜と主食
- 日持ちして便利!昔ながらの定番常備菜レシピ20選
- 忙しい日もらくらく!下味冷凍&だし解凍メニューのレシピ
- 簡単&時短!人気の丼物レシピ26選
- 低カロリーメインおかず☆200kcal以下の主菜
- お弁当レシピ