祝い肴のいわれ・伝統的なおせち料理

「おせち料理」には、年始を迎えるにあたってのさまざまな祈りが込められています。
毎年何気なく食べている「おせち料理」には、五穀豊穣、不老長寿、子孫繁栄などを願い、海の幸、山の幸がふんだんに盛り込まれています。

祝い肴三種

祝い肴三種はその代表的なもので、この3つが揃えばおせちの形が調うといわれています。

田作り

片口いわしを冬の風にあてて乾燥させたごまめは、かつて田の肥料にもしたことから「田作り」とも呼ばれています。「五万米(ごまめ)」の文字をあて、豊年満作の願いを込めています。

黒豆

日に焼けて真っ黒になるまでまめ(勤勉)に、過ごせますようにという願いを込めたものです。関西風は丸くふっくらと煮ますが、関東風は「しわが寄るまで元気ではたらけるように」としわができるように煮上げます。

数の子

数の子は粒が多いだけでなく、親の「にしん」が「二親健在」に通じます。子孫繁栄の縁起物です。

縁起のよいおせち料理のレシピ

えび

えびはゆでたり焼いたりすると背が丸くなることから、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の願いを込めています。

昆布巻き

昆布は「養老昆布(よろこぶ)」に通じ、不老長寿の意味があります。

きんとん

「金団」と書き、財宝という意味があります。色も金銀財宝を連想させる黄色をしています。

錦卵

卵の白味と黄味を分けて二色にした料理の「二色(ニシキ)」と豪華な「錦」との語呂合わせ。

だて巻き

だて巻きは、卵、白身魚のすり身、砂糖を混ぜた生地を焼き、巻きす(鬼すだれ)で渦巻き状に巻いてつくります。この鬼すだれで巻かれただて巻の形状が、巻物に似ていることから「読み書きがしっかりとできるように」という学業成就の願いが込められているようです。

なます

めでたいこと、よろこびをあらわす紅色、清浄・神聖をあらわす白を組み合わせています。大根は大地に根を張るので、家の土台がしっかりして栄えるともいわれています。

菊花かぶ

菊は国花であり、長寿をあらわします。おめでたいことの象徴。

「めでたい」に通じる語呂合わせ。鯛は恵比寿様が持っていることから、江戸時代に始まった七福神信仰とも結びついています。

ごぼう

根づく野菜であることから家の土台がしっかりとするようにと願いを込めて。

れんこん

たくさんの穴が開いていることから、先が見える、見通しがよいことをあらわします。

里芋

親芋からたくさんの小芋が収穫できることから、子孫繁栄をあらわします。