料理講習会のレポートとレシピ
2016年
年末年始の時短おしゃれなパーティーメニュー
忙しい年末年始にぴったり。時短でいながら、おしゃれで豪華にみえる、ホームパーティー料理をご紹介しました。
<料理実演とお話・試食>
- 講師
-
ヤミー 先生(料理研究家)
- 日時
-

京町家にきく 年末年始の料理
京町家に受け継がれる、年末年始の料理を、現代の食卓に合わせてご紹介。冬の京都、年末年始の町や食の様子もうかがいました。
<料理実演とお話・試食>
- 講師
-
杉本 節子 先生(料理研究家/公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会常務理事)
- 日時
-

江戸前そばを知って楽しむ
~東京の老舗そば店のご主人から、江戸のそばの歴史や文化、そばの楽しみ方を聞きます。そばつゆの作り方、料理もご紹介しました。<料理実演とお話・試食>
- 講師
-
堀井 良教 先生(「総本家 更科堀井」九代目当主)
- 日時
-

伝えたい家庭料理<冬の郷土料理>
男子料理研究家がどこか懐かしい家庭料理の味をご紹介。
今回は、冬に食べたい各地の郷土料理の中から、現代の食卓に合わせて、アレンジを加えて、お届けしました。
<料理実演とお話・試食>
- 講師
-
本田 よう一 先生(料理家)
- 日時
-

2人でつくって楽しむ カジュアルフレンチ
~フレンチレストランのオーナーシェフ夫妻が、2人でつくって楽しむ、からだにやさしいカジュアルフレンチをご紹介しました。<料理実演とお話・試食>
- 講師
-
島田 哲也 先生(「イレール人形町」オーナーシェフ)
島田 まき 先生(料理研究家)
- 日時
-

日々の食卓を彩る講習会
親子料理研究家が伝えたい家庭料理 第3回<これからの家庭料理>
~三代続く料理研究家が考える、これからも伝えたい家庭料理をご紹介しました。最終回は、若手三代目の2人が考えるこれからの家庭料理。母2名の先生方もゲスト出演!
- 講師
-
ほりえ さわこ 先生(料理研究家)、きじま りゅうた 先生(料理研究家)
- 日時
-

和食っていいね!といわれたい<和食の魅力>
旬な日本料理人による料理サロン 全4回
第2回 京都「木乃婦」 髙橋拓児さんの和食の魅力<和食と香り>
~和食は折々の「香り」を尊び、料理に添えられている「香り」に、日本の四季が表現さえています。今回は、「香り」をテーマに、和食の魅力をご紹介しました。
- 講師
-
髙橋 拓児 先生(「木乃婦」 三代目主人)
- 日時
-

日々の食卓を彩る講習会
「フレンチで薬膳」
中国医学の薬膳の考えを取り入れた、センスよく、からだにやさしいフレンチをご紹介しました。
- 講師
-
村岡 奈弥 先生(料理研究家、国際中医師)
- 日時
-
日々の食卓を彩る講習会
「親子料理研究家が伝えたい家庭料理 第2回<家族の思い出の味>」
~三代続く料理研究家が考える、これからも伝えたい家庭料理を3回にわたりご紹介。
今回は、きじま先生親子。母と息子ならではの、楽しいトークとともにお届けしました。
- 講師
-
杵島 直美 先生、きじま りゅうた 先生(料理研究家)
- 日時
-
和食の魅力を知る講習会
「江戸前のうなぎを知って楽しむ」
~東京の老舗のうなぎ店のご主人から、うなぎの歴史、受け継がれてきた調理法、うなぎを使った料理などを、ご紹介しました。
- 講師
-
岩本 公宏 先生(「日本橋 いづもや」三代目主人)
- 日時
-
和食の魅力を知る講習会
「江戸の天ぷらを知って楽しむ」
~東京の老舗天ぷら店のご主人から、天ぷらの今昔、食材やその仕事、家庭で役立つ天ぷらづくりのコツなどを、ご紹介しました。
- 講師
-
新井 均 先生(「御座敷天麩羅 天孝」二代目主人)
- 日時
-
日々の食卓を彩る講習会
「夏こそ!パクチー料理」
~今、流行のパクチー(香菜)他、ハーブをいかした、。夏にぴったいりの料理をご紹介しました。
- 講師
-
植松 良枝 先生(料理研究家)
- 日時
-
日々の食卓を彩る講習会
「親子料理研究家が伝えたい家庭料理 第1回<家族をつなぐ食卓>」
~三代続く料理研究家が考える、これからも伝えたい家庭料理を3回にわたりご紹介。今回は、堀江先生親子。母、娘ならではの楽しいトークとともにお届けしました。
- 講師
-
堀江 ひろ子 先生、ほりえ さわこ 先生(料理研究家)
- 日時
-
日々の食卓を彩る講習会
「油でおいしく ヘルシー料理」
~からだにもおいしい油の話、そして、オリーブオイルやグレープシードオイルなどを活用した、ヘルシーな料理をご紹介しました。
- 講師
-
青木 絵麻 先生(「金田油店」店長、油コンシェルジュ)
- 日時
-
日々の食卓を彩る講習会
「毎日の食卓に フランス風お惣菜」
~つくり置いてもおいしい、和テイストをプラスした、フランス風お惣菜をご紹介しました。
- 講師
-
上田 淳子 先生(料理研究家)
- 日時
-
第1回 <和食の魅力> 旬な日本料理人による料理サロン
京都「美山荘」中東久人さんの和食の魅力 <和食と自然>
~伝統をも守りつつも、国内外で活躍する料理人が考える、和食の魅力をご紹介しました。第1回のテーマは<和食と自然>。
- 講師
-
中東 久人 先生(「美山荘」四代目)
- 日時
-
日々の食卓を彩る講習会
「初夏のアンチエイジング料理」
~からだの中から、きれいに健康になるための、日々の料理をご紹介しました。
- 講師
-
堀 知佐子 先生(「ル リール」オーナーシェフ、管理栄養士)
- 日時
-
和食の魅力を知る講習会
「精進料理の伝統と新しい挑戦~SHOJIN~」
~海外でも注目の精進料理。受け継がれてきた技術、文化をベースに、現代の感性を取り入れた料理をご紹介しました。
- 講師
-
野村 大輔 先生(「SHOJIN 宗胡」オーナーシェフ)
- 日時
-
日々の食卓を彩る講習会
「伝えたい家庭料理 <乾物の魅力>」
~男子料理研究家が伝えたい、どこか懐かしい味の家庭料理をご紹介します。今回は乾物を料理しました。
- 講師
-
本田 よう一 先生(料理家)
- 日時
-
世界の食文化を知る講習会
「プロに習う 定番中華とアレンジ中華」
~基本の定番中華と、それらをアレンジした料理を、プロのシェフがご紹介しました。
- 講師
-
田村 亮介 先生(「麻布長江 香福筵」オーナーシェフ)
- 日時
-
日々の食卓を彩る講習会
「春色のおすし」
~おすしのつくり方の基本と、おもてなしにも向く、春らしいおすしをご紹介しました。
- 講師
-
堤 人美 先生(料理研究家)
- 日時
-
日々の食卓を彩る講習会
「たけのこ、山菜で春のイタリアン」
~たけのこや山菜を使って、春を楽しむイタリア家庭料理をご紹介しました。
- 講師
-
塩田 ノア 先生(料理研究家)
- 日時
-
「瓢亭 高橋義弘さんの伝えたい和食」
- 講師
-
高橋 義弘 先生(「瓢亭」十五代目)
- 日時
-
「季節の暦と京のおばんざい<春>」
~二十四節気や七十二侯などの暦をひもときながら、季節を育む京都の家庭料理をアレンジしてご紹介しました。今回は春の料理でした。
- 講師
-
杉本 節子 先生(料理研究家・(公財)奈良屋記念杉本家保存会常務理事兼事務局長)
- 日時
-
「美山荘 中東久人さんの伝えたい和食」
- 講師
-
中東 久人 先生(「美山荘」四代目)
- 日時
-
「木乃婦 高橋拓児さんの伝えたい和食」
- 講師
-
高橋 拓児 先生(「木乃婦」四代目)
- 日時
-
「近茶流 柳原尚之さんの伝えたい和食」
- 講師
-
柳原 尚之 先生(近茶流嗣家 柳原料理教室副主宰)
- 日時
-
「簡単豪華!バレンタインメニュー」
~チョコレートを隠し味に、ほろ苦スイートなおもてなしメニューをご紹介しました。
- 講師
-
ヤミー先生(料理研究家)
- 日時
-
「シンプルなドイツ風料理でおもてなし」
~シンプルなドイツ風料理と合わせて、食卓の雰囲気づくりなどもご紹介しました。
- 講師
-
門倉 多仁亜 先生(料理研究家)
- 日時
-
「季節の暦と京のおばんざい<冬>」
~二十四節気や七十二侯などの暦をひもときながら、季節を育む京都の家庭料理をアレンジしてご紹介しました。今回は冬の料理でした。
- 講師
-
杉本 節子 先生(料理研究家・(公財)奈良屋記念杉本家保存会常務理事兼事務局長)
- 日時
-
「からだをととのえる 美しごはん」
~身近な薬膳の知恵を取り入れて、季節を感じ、美しくからだをととのえる料理をご紹介しました。
- 講師
-
コウ 静子 先生(料理研究家 国際中医薬膳師)
- 日時
-