食材
ぶり

- 旬
- ぶりの旬は12~1月。脂肪がのった寒ブリは、珍重されます。
ぶりは成長に伴って名前が変わる出世魚です。地方によって異なりますが、一般的には15cm以下をモジャコ、ワカシ、フクラギ、15~40cmをハマチ、40cm前後をイナダ、メジロ、60cm前後をワラサ、マルゴ、それ以上をブリといいます。カムチャツカ半島沖から台湾近海にかけての回遊魚です。
栄養
ぶりのうまみは、脂肪とヒスチジンなどのエキス成分によるものです。たんぱく質、脂肪、ミネラル、ビタミンなどに富んでいます。
目利き・保存
ぶりの切り身は、身に弾力があり、血合の色が鮮やかなものを選びましょう。冷蔵庫で保存し、早めに調理します。
調理のヒント
ぶりは塩焼き、照り焼きなどに。新鮮なものは、刺身、すし種にしても。

人気コンテンツ
- 簡単&失敗なし!電子レンジの人気主菜と副菜
- ホームクッキング通信
- 行事イベントのレシピ
- 時短でらくらく簡単!夏の人気ランチレシピ
- なす(茄子)の人気おかずレシピカタログ
- キッコーマン 基本の和食、おうちの和ごはん
- 簡単&時短!20分以内のおすすめスピード主菜
- 和風も洋風も!夕飯にお役立ち10分以内の簡単副菜
- 人気の定番素材☆鶏もも肉のレシピと作り方27選
- 毎日の献立にフル活用!焼肉のたれを使った主菜と主食
- 日持ちして便利!昔ながらの定番常備菜レシピ20選
- 忙しい日もらくらく!下味冷凍&だし解凍メニューのレシピ
- 簡単&時短!人気の丼物レシピ26選
- 低カロリーメインおかず☆200kcal以下の主菜
- お弁当レシピ