いか
![](/homecook/assets/img/homecook_series_ika02.jpg)
旬するめいかは春から晩秋。やりいかは冬から初夏。小型のほたるいかは春が旬。
新鮮なものは刺し身、和え物に。
そのほか、煮物、揚げ物、蒸し物、パスタなど、さまざまな料理に使えます。
- 栄養
-
低カロリーで良質のたんぱく質や脂質を含みます。EPA、DHA、タウリンなどを含む、ヘルシーな食材です。
- 目利き・保存
-
胴の赤褐色が鮮やかで全体に透明感があり、吸盤が吸い付くようなものが新鮮です。皮をむき、わたを取って冷蔵庫で保存し、早めに調理します。冷凍もできます。
- 調理のヒント
-
新鮮なものは刺し身、和え物に。そのほか、煮物、揚げ物、蒸し物、パスタなど、さまざまな料理に使えます。
チェックポイント
さばく
足を抜く
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im01.jpg)
わたを破らないように気をつけながら、足とわたを引き抜く。
軟骨を抜く
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im02.jpg)
胴についている透明な軟骨を引き抜く。さらに胴に残っている内臓をこそげ出し、水で洗って水気をふく。
エンペラを取る
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im03.jpg)
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im04.jpg)
エンペラと胴のくっついている部分に指を入れ、そこからエンペラをひっぱって胴からはずす。
皮をむく
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im05.jpg)
エンペラをはがしたところをとっかかりにし、縦に引っ張るのではなく、横にくるりとむく。乾いたペーパータオルで皮をつかむと、すべらずに作業が楽。
胴を開く
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im06.jpg)
輪で使わないときは、胴を開く。エンペラがくっついていたところで折り、包丁をねかせて入れ、切り開いていく。
足を処理する
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im07.jpg)
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im08.jpg)
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im09.jpg)
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im10.jpg)
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im11.jpg)
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im12.jpg)
目の下に包丁を入れて足とわたを切り離す。筒状になっているところに包丁を入れて足を開き、堅いくちばしをはずし、目も取る。小さい吸盤は包丁の刃でこそげ取り、大きいものは包丁で切り取る。
墨袋を取る
![](/homecook/basic/seafood/img/squid_im13.jpg)
塩辛やわた焼きをつくるときは、わたから墨袋をそっと引いてはがし取る。