
 
                                               
                                              万能!肉そぼろの簡単レシピ☆
アレンジ自在の
便利メニュー 
                                               
                                            
                                            
                                             
 
                                                 
                                              最近料理をつくる日が増えたというかた必見! 今回はまとめてつくってストックしておけば、そのままでも&様々な料理のベースにも使えて便利なホームクッキング流「万能そぼろ」をご紹介します。平日のあわただしい時でもすぐにおいしいメニューが完成、心強い味方になりますよ。和にも洋にも変身する使い勝手の良さ、ぜひお試しください!
 
                                               
                                              万能そぼろが
                                              万能な理由とは? 
                                               
                                            
                                             
                                            
                                            ふつうのそぼろと違って、幅広いメニューに使えるのには理由があります。万能そぼろの秘密を3つ、ご説明します!
  豚肉と鶏肉を合わせているから、幅広い料理にフィット!
  
                                                 
                                                豚肉と鶏肉を合わせているから、幅広い料理にフィット! 
                                                 
                                                 
                                               
                                              
                                              豚ひき肉と鶏ひき肉を合わせて使うことで、うまみの幅がぐんと広く。鶏肉が合うような和のおかずから、豚肉のしっかりした味がしっくりくる洋風おかずまで、どちらに使ってもおいしく。
  香味野菜入りだから、深みのある味わい!
  
                                                 
                                                香味野菜入りだから、深みのある味わい! 
                                                 
                                                 
                                               
                                              
                                              しょうが、にんにくに加えて玉ねぎもプラス。香味野菜たっぷりだから、そのまま食べたときの味の深みはもちろん、ふんわりやわらかい絶妙の食感に。
  超安定のダブル調味料で味付け!
  
                                                 
                                                超安定のダブル調味料で味付け! 
                                                 
                                                 
                                               
                                              
                                              「しょうゆ+みりん」の組み合わせは、どう料理に使っても、誰でもいつでもおいしいと思える手堅い味に着地するのがすごいところ。
 
                                               
                                              まずは万能そぼろを
                                              たっぷりつくって、
                                              保存容器にストック! 
                                               
                                            
                                             
                                             
                                             
                                            
                                            万能そぼろ
こくのある甘辛味が白いご飯が呼んでいる、さあ、いつもより1合多くご飯を炊こう!
 
 
                                                   
                                                基本の万能そぼろをたっぷりつくっておきましょう。レシピは4回で使いきるくらいの分量ですが、さらに倍量つくって大量にストックするのもおすすめです。冷蔵ストックして使う場合は熱湯消毒した器に入れて、使うたびに清潔なスプーンで取り出すようにします。だいたい7日で食べきって。また、冷凍ストックの場合は、ジッパーつきの冷凍保存袋に入れて平らにならし冷凍保存すれば、30日はおいしくいただけます、使うときはそのまま自然解凍でもOK。
材料(8人分(つくりやすい分量))
- にんにく(みじん切り)
- 1片分
- しょうが(みじん切り)
- 1片分
- 玉ねぎ(1/4個・みじん切り)
- 50g
- サラダ油
- 大さじ1
- 豚ひき肉
- 200g
- 鶏ひき肉
- 200g
- キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ
- 大さじ3
- マンジョウ 米麹こだわり仕込み 本みりん
- 大さじ3
つくり方
 
 
                                                           
                                                         
-  
                                                            
                                                            ひき肉を炒める フライパンに油を中火で熱し、ひき肉2種類を広げて2分焼き、出てきた脂をかるくペーパータオルで拭く。 
 
 
                                                           
                                                         
-  
                                                            
                                                            香味野菜と調味料を加える にんにく、しょうが、玉ねぎを加え、2~3分炒める。中央をあけ、しょうゆ、みりんを入れて中央で煮立てるようにしてから全体に水分がなくなるまで3分30秒を目安に煮詰める。 
(1人分131kcal、塩分1.0g)
 
                                               
                                              調理時間5分! 
                                              ランチの強い味方の
                                              そぼろ混ぜご飯 
                                               
                                            
                                             
                                             
                                             
                                            
                                            にらそぼろ混ぜご飯
にらの香りが食欲をそそる! 在宅勤務時のランチにもぴったりのワンプレートメニュー
 
 
                                                   
                                                にんにく、しょうがをつかった万能そぼろににらをプラスして、ごま油で炒めるとなったらもうそのいい香りだけでご飯がいけそうな気配です。5分もあれば即完成するから休日や在宅勤務の日にさっとつくって心おきなくお楽しみください。
材料(2人分)
- 基本のそぼろ
- 1/2量
- にら(1/2把)
- 50g
- ごま油
- 小さじ2
- 温かいご飯
- 300g
つくり方
 
- にらは5mm幅に切る。器にご飯を盛っておく。
 
- フライパンにごま油を中火で熱し、にらとそぼろを入れて1~2分炒め、ご飯に等分にかけてかるく混ぜる。
(1人分557kcal、塩分2.0g)
 
                                               
                                              そぼろでおいしい
                                              ミートソースができた! 
                                               
                                            
                                             
                                             
                                             
                                            
                                            万能そぼろスパゲティミートソース
手軽なのに肉のおいしさをとことん堪能できるミートソースのパスタです。
 
 
                                                   
                                                万能そぼろがストックしてあれば、パスタもおまかせあれ! 2種類のひき肉をつかった万能そぼろだから、ケチャップと合わせるだけで、味の奥行のあるミートソースになります。パスタはもちろん、ご飯にのせてチーズをのせてオーブンで焼いたらドリアにも! これ、使えます。
材料(2人分)
- 基本のそぼろ
- 1/3量
- デルモンテトマトケチャップ
- 大さじ3
- バター
- 5g
- スパゲッティ
- 150g
- 粉チーズ(パルメザン)
- 適宜
つくり方
 
- 鍋に1.2リットルの湯を沸かし、塩小さじ2(分量外)を加え、スパゲッティを表示通りの時間でゆではじめる。
 
- 小鍋にそぼろ、ケチャップ、バターを入れて中火にし、煮立ったら弱火にして1分煮る。
 
- ざるに上げて水気を切ったパスタを器に盛って(2)を等分にかけ、粉チーズをふる。
(1人分505kcal、塩分3.4g)
 
                                               
                                              優しい味なのに、
                                              ものすごいコク!! 
                                              お手軽豆乳坦々ご飯 
                                               
                                            
                                             
                                             
                                             
                                            
                                            豆乳坦々ご飯
豆乳のやさしい味わいとピリ辛のひき肉の最強コラボ!
 
 
                                                   
                                                豆乳坦々麺が巷で人気です。辛いひき肉と豆乳のまろやかさの組み合わせが最高ですよね。万能そぼろさえあれば、瞬時に豆乳坦々メニューが完成します。今回ご紹介するのはスピード重視のご飯バージョン。もちろん中華麺を使うのもありですよ。
材料(2人分)
- 基本のそぼろ
- 1/2量
- すりごま
- 大さじ2
- ごま油
- 大さじ1/2
- キッコーマン豆板醬(トウバンジャン)
- 小さじ2/3~1
- キッコーマンおいしい無調整豆乳
- 1と1/2カップ
- 温かいご飯
- 200g
- 青ねぎ(小口切り)
- 適量
つくり方
 
- フライパンにごま油を中火で熱し、そぼろを1~2分炒め、すりごま大さじ2、豆板醬を加え、ひと煮立ちさせる。
 
- ご飯を器にもって(1)を等分にかける。
 
- 豆乳を小鍋で温め、(2)に等分にかけ、残りのすりごま、青ねぎをちらす。
(1人分592kcal、塩分2.2g)
 
 
                                                   
                                                教えてくれた人 小田真規子さん
 
                                                     
                                                    料理家・フードディレクター・栄養士。スタジオナッツを主宰し、徹底的な研究と試作による検証で、誰でもおいしくつくれる料理レシピを数多く生み出す。雑誌、テレビ、新聞などのメディアで活躍するかたわら、その信頼感から企業のメニュー開発などのアドバイスを依頼されることも多数。近著に『自炊のトリセツ おいしいごはんの法則』(池田書店)などがある。
                                                    スタジオナッツ http://studionuts.com
                                                    インスタグラムID studionutsnutsm パプリカマキコ/foodshot_kusudama 料理フォトくすだま 
                                                     
                                                  
 
                                                     
                                                    撮影/高杉 純 文/ホームクッキング編集担当
                                                    ※商品情報は本記事公開時点のものです。公開後にリニューアル、販売終了等になることがありますので詳しくは当社サイトの商品情報をご確認ください。
                                                    公開:2020年9月7日 最終更新:2024年4月21日
                                                     
                                                  

 
 
                                                     
                                                  

 
 
                                                   
                                                 
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
           
         
 
           
         
 
       
     
 
           
         
 
         
       
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
    
ホームクッキング編集担当より
働き方が変化して、在宅勤務も増えたことと思います。日々のお昼ご飯に何をつくるか困るというかたに、この万能そぼろは本当におすすめです。忙しければそのまま、ゆとりがあればプラス数分でいろいろなメニューがつくれるというのはとても心強く、なんとも安心。上手に活用して、毎日の食生活をおいしく楽にしてください! そして「しょうゆとみりん」の組み合わせの安定のおいしさにもぜひご注目いただきたく。