手間なしパリッと春巻きレシピ3選☆
具材は生のまま、
フライパンで揚げられる!

おうちで春巻きをつくるのは大変? いえいえ、そんなことはありません。今回ご紹介する春巻きは、普通のつくり方とちょっと違います。中に入れる具材は、炒めたり冷ましたりする手間なし。肉や野菜に下味をつけてそのまま包む、超簡単レシピなんです。揚げ油はフライパンに深さ1㎝分のごく少量でOK!これなら、いつでも極上の春巻きが楽しめますよ。
フライパンで春巻きを
失敗なくつくるポイント

片栗粉をまぶして具材の水気をストップ!
揚げている最中に油がはねたり皮が破れたりしないように、具材に片栗粉をまぶしつけ、水気を閉じ込めます。

火通りがよくなるように平べったく。
具材にちゃんと火が通るように、4×8㎝くらいの平たい長方形になるように巻きます。

ムラなく揚がるようにこまめに返して。
揚げ油はフライパンの深さ1㎝くらいでOK。春巻きを入れたら、全体にきつね色になるまでこまめに返しながら揚げましょう。直径26㎝のフライパンを使うと、全量(6個)を一度に揚げられます。
プルコギの材料を
包んでみた!
牛肉とにらのプルコギ風春巻き
プルコギ入りの韓国風春巻きは、下味の焼肉のたれがポイント。

春巻きをガブリと口に入れると、中からプルコギが⁉ でも、プルコギをつくる必要はありません。牛肉、にら、にんじんに「焼肉のたれ」で味つけしたものをそのまま包んで揚げると、プルコギの味わいになってしまうというアイデア。甘辛い味つけは、ご飯のおかずにぴったりです!
材料(2~3人分)
- 春巻きの皮
- 6枚
- 牛肉(切り落とし)
- 150g
- にら
- 1/2束(約50g)
- にんじん
- 1/3本(約50g)
- 片栗粉
- 大さじ1
- 揚げ油
- 適宜
- (A)水溶き小麦粉
-
- 小麦粉
- 小さじ2
- 水
- 大さじ1
- (B)
-
- キッコーマン わが家は焼肉屋さん 中辛
- 大さじ3
- マンジョウ 国産米こだわり仕込み 料理の清酒
- 小さじ1
つくり方
- 牛肉は食べやすい大きさに切る。にらは2cm長さに切る。にんじんは皮をむき、3㎝長さの細切りにする。(A)を混ぜ合わせる。
- ボウルに牛肉、にら、にんじんと(B)を入れてさっと混ぜ、片栗粉をふり入れてまぶす。
-
春巻きの皮の角を手前にし、(2)の1/6量を中央より下にのせる。
- 向こう側の二辺に(A)を塗る。具にかぶせるように手前の角を折り、左右の角を内側に折る。かるく押さえて空気を抜きながら、手前から折りたたんで4×8cmの長方形にし、巻き終わりをしっかり止める。残りも同様にする。
- 直径26㎝のフライパンに深さ1cm程度まで揚げ油を入れ、中温に熱する。(4)を入れてときどき返しながら、きつね色になるまで4~5分揚げ、器に盛る。
(1/3量で330 kcal、塩分1.7g)
ハンバーグのたねを
包んでみた!
チーズハンバーグ春巻き
ハンバーグのたねを包んだ洋風春巻きは、子どもから大人まで大好きな味。

トマトケチャップで味つけしたハンバーグのたねを、春巻きの皮に包んで揚げたら……、まるでメンチカツのような味わいに。たねに混ぜ込んだ角切りチーズで、香りとおいしさがさらにアップ。パリパリの皮とジューシーなハンバーグのコンビネーションは、テンション上がりますよ!
材料(2~3人分)
- 春巻きの皮
- 6枚
- 玉ねぎ
- 1/4個(約50g)
- プロセスチーズ
- 30g
- 合いびき肉
- 200g
- 片栗粉
- 大さじ1
- 揚げ油
- 適宜
- (A)水溶き小麦粉
-
- 小麦粉
- 小さじ2
- 水
- 大さじ1
- (B)ソース
-
- デルモンテ リコピンリッチ トマトケチャップ
- 大さじ1
- キッコーマン デリシャスソース 中濃
- 小さじ1
- (C)
-
- デルモンテ リコピンリッチ トマトケチャップ
- 大さじ1
- 塩
- 小さじ1/4
- 黒こしょう(粗びき)
- 少々
つくり方
- 玉ねぎは1㎝四方に切る。チーズは 1cm角に切る。(A)、(B)をそれぞれ混ぜ合わせる。
- ボウルにひき肉、玉ねぎ、チーズと(C)を入れてさっと混ぜ、片栗粉をふり入れてまぶす。
-
春巻きの皮の角を手前にし、(2)の1/6量を中央より下にのせる。
- 向こう側の二辺に(A)を塗る。具にかぶせるように手前の角を折り、左右の角を内側に折る。かるく押さえて空気を抜きながら、手前から折りたたんで4×8cmの長方形にし、巻き終わりをしっかり止める。残りも同様にする。
- 直径26㎝のフライパンに深さ1cm程度まで揚げ油を入れ、中温に熱する。(4)を入れてときどき返しながら、きつね色になるまで4~5分揚げる。器に盛り、(B)のソースを添える。
(1/3量で507kcal、塩分2.4g)
あっさり和風の具材を
包んでみた!
鶏ささ身と長芋の梅のり春巻き
あっさりとした味わいの和風春巻きは、梅とのりの風味が決め手!

やわらかくてくせのない鶏ささ身に、梅干しと白だしを効かせた、あっさり和風テイストの春巻き。長芋を加えると、サクッとした歯ざわりがアクセントになります。鶏ささ身は火通りがよくなるように、薄切りにするのがポイント。のりの香りに誘われて、ついつい食べすぎてしまいそう!
材料(2~3人分)
- 春巻きの皮
- 6枚
- 鶏ささ身(筋なし)
- 3本(約150g)
- 長芋
- 150g
- 梅干し
- 1個
- 焼きのり(全形)
- 1枚
- 片栗粉
- 大さじ1
- 揚げ油
- 適宜
- (A)水溶き小麦粉
-
- 小麦粉
- 小さじ2
- 水
- 大さじ1
- (B)
-
- キッコーマン 旨みひろがる香り白だし
- 大さじ1
- ごま油
- 小さじ1
- こしょう
- 少々
つくり方
- 鶏ささ身は横長に置き、5㎜幅の薄切りにする。長芋は皮をむき、1cm幅の短冊切りにする。梅干しは種を取り除き、小さくちぎる。のりは6等分に切る。(A)を混ぜ合わせる。
- ボウルに鶏ささ身、長芋、梅干しと(B)を入れてさっと混ぜ、片栗粉をふり入れてまぶす。
-
春巻きの皮の角を手前にし、のり1枚を中央より下に敷き、(2)の1/6量をのせる。
- 向こう側の二辺に(A)を塗る。具にかぶせるように手前の角を折り、左右の角を内側に折る。かるく押さえて空気を抜きながら、手前から折りたたんで4×8cmの長方形にし、巻き終わりをしっかり止める。残りも同様にする。
- 直径26㎝のフライパンに深さ1cm程度まで揚げ油を入れ、中温に熱する。(4)を入れてときどき返しながら、きつね色になるまで4~5分揚げ、器に盛る。
(1/3量で331kcal、塩分1.4g)

教えてくれた人 髙山かづえさん
料理研究家。ワインソムリエ。書籍、雑誌、広告を中心に活躍中。デイリーなおかずからお酒がすすむおつまみまで、親しみやすいレシピを幅広く提案し、活躍中。すぐにまねしたくなるような、ほめられる盛りつけにも定評がある。
インスタグラムID @Kazue Takayama
撮影/澤木央子 スタイリング/浜田恵子 熱量・塩分計算/宮坂早智 構成・文/川端浩湖
※商品情報は本記事公開時点のものです。公開後にリニューアル、販売終了等になることがありますので詳しくは当社サイトの商品情報をご確認ください。
公開:2022年2月10日 最終更新:2024年4月20日
ホームクッキング編集担当より
メジャーな中華メニューなのに、その手間ゆえにつくるのに躊躇しがちな春巻きがとてもシンプルで簡単になりました。パリッとした揚げ立ての食感は自家製なればこそ! 家庭にある調味料を上手に使うとバリエも自在です。そしてこの春巻き、おべんとうにもおすすめ、冷めて少ししなっとした皮もまたおいしいと思うんですよね。ぜひお試しを!(編集長S)