
 
                                               
                                              「しぼりたて生しょうゆ」
                                              でおうち中華!
                                              あんかけ肉だんごなど
                                              市瀬悦子さんの
                                              中華レシピを大公開 
                                               
                                            
                                            
                                            「キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」を使って、子どもと一緒におうち中華をつくる、オンライン親子料理教室を開催しました。料理家の市瀬悦子さんが教えてくれたのは、あんかけ肉だんごのメイン料理、チャーハン、スープ。この3品があれば中華な食卓の出来上がり! とっても簡単だから子どものチャレンジ心に火をつけること間違いなし。〈お手伝いPOINT〉も参考に、ぜひお子さんと一緒につくってみてください!
 
                                               
                                              甘酸っぱいとろみが
                                              食欲そそる! 
                                              肉だんごとかぼちゃの甘酢あん 
                                               
                                            
                                             
                                             
                                             
                                            
                                            肉だんごとかぼちゃの甘酢あん
しょうゆ味の効いた甘酸っぱいあんかけが、白いご飯によく合います!
 
 
                                                   
                                                肉だねは、粘りが出るまでよく混ぜることで、焼いても崩れず肉汁も逃げません。一口サイズで食べやすく、あんかけで味もしっかり馴染むのでご飯がすすむうえ、お弁当にもおすすめ。付け合わせの野菜はアレンジOK!
材料(2人分)
- かぼちゃ
- 1/4個(150g)
- ごま油
- 少々
- サラダ油
- 大さじ1と1/2
- (A)肉だね
-  
                                                        
                                                        - 豚ひき肉
- 250g
 - ねぎ(みじん切り)
- 1/2本(40g)
 - 片栗粉
- 大さじ1
 - 溶き卵
- 1個分
 - 塩
- 小さじ1/4
 
- (B)甘酢あん
-  
                                                        
                                                        - 水
- 大さじ6
 - キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ1と1/2
 - 鶏がらスープの素(顆粒)
- 大さじ1/2
 - 酢
- 大さじ1と1/2
 - 砂糖
- 大さじ1と1/2
 
- (C)水溶き片栗粉
-  
                                                        
                                                        - 片栗粉
- 大さじ1/2
 - 水
- 大さじ1
 
つくり方
 
- かぼちゃは、横半分、1cm厚さのくし形に切る。肉だねをつくる。ボウルに(A)を入れて粘りが出るまでよく練り混ぜる。10~12等分して、空気を抜いて丸める。(C)の材料を混ぜて水溶き片栗粉をつくっておく。
 
- フライパンにサラダ油大さじ1/2を入れて中火で熱し、かぼちゃを重ならないように並べる。2分程焼いたら裏返し、さらに30秒~1分焼く。竹串がスッと通るようになったら取り出す。
 
- フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、(1)の肉だねを並べて焼く。2分程してこんがり焼けたら裏返してふたをする。弱火にし、5分程蒸し焼きにする。ふたをあけて、転がしながら全体を焼く。(2)のかぼちゃとともに器に盛り付ける。
 
- フライパンをペーパータオルで拭き、(B)甘酢あんの材料を入れる。中火にかけ、煮立ったら一度火を弱め、水溶き片栗粉を混ぜ直しながら加える。再び中火にして混ぜながら煮立て、とろみがついたらごま油を加えてさっと混ぜて(3)にかける。
(1人分350kcal、塩分2.0g)
お手伝いPOINT
肉だねは、手をグーにするようにしてつぶしたり、ボウルのなかでグルグル混ぜたりを繰り返します。「粘りの線」が出てくるまでよく混ぜ合わせましょう。
 
                                               
                                              生しょうゆが香ばしい! 
                                              ハムとレタスの
                                              焦がし生しょうゆチャーハン 
                                               
                                            
                                             
                                             
                                             
                                            
                                            ハムとレタスの焦がし生しょうゆチャーハン
生しょうゆを加熱したときの、いい香りとパチパチした音もごちそうです!
 
 
                                                   
                                                温めたご飯を使うのがおいしいチャーハンづくりのコツ。また、料理酒をふることでパラパラなのにふっくらした仕上がりになります。生しょうゆを加えたら中火で約1分。パチパチ音がしてくるまでグッとがまんを。加熱されてふわっと立つ深い香りは生しょうゆならではの魅力! ちょっと焦げたかな、くらいがちょうどいい炒め加減です。
材料(2人分)
- ロースハム
- 4枚
- レタス
- 2~3枚(80g)
- サラダ油
- 大さじ1
- 温かいご飯
- 400g
- マンジョウ 国産米こだわり仕込み 料理の清酒
- 大さじ1
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ2
- こしょう
- 少々
つくり方
 
- ロースハムは、5~6mm角に切る。レタスは一口大にちぎる。
 
- フライパンにサラダ油を中火で熱し、ハムをさっと炒め、ご飯を加えて炒める。ほぐれたら酒をふり、パラパラになるまで炒める。フライパンのふちにそうようにしょうゆを加えて1分程さわらず焼き付ける。パチパチ音がしてきたら、全体を炒める。
 
- レタス、こしょうを加え、レタスがしんなりするまで炒め合わせる。
(1人分474kcal、塩分3.3g)
お手伝いPOINT
レタスは、親指と人差し指でつくる丸くらいの大きさ(一口大)になるように。葉をつぶさないように、やさしくちぎりましょう。
 
                                               
                                              ふわふわ卵がポイント! 
                                              卵とえのきの中華風スープ 
                                               
                                            
                                             
                                             
                                             
                                            
                                            卵とえのきの中華風スープ
さっとつくれる超簡単スープ、卵のやさしい味と「しぼ生」のうま味がマッチ
 
 
                                                   
                                                ふわふわ卵づくりのコツは3つ。必ず煮立っているスープに回し入れること、混ぜずに待つこと、卵が浮いてきたらすぐに火を止めること……これで誰でもふわふわ卵名人に! きのこはお好みの種類で。生しょうゆのやさしいうま味がきのこと相まって深い味わいのスープになりますよ。
材料(2人分)
- 卵
- 1個
- えのきたけ
- 1/2袋(50g)
- ごま油
- 少々
- 塩
- 適宜
- こしょう
- 適宜
- (A)
-  
                                                        
                                                        - 水
- 2カップ
 - キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ1
 - 鶏ガラスープの素(顆粒)
- 小さじ1/2
 
つくり方
 
- 卵は溶きほぐす。えのきたけは根元を切り落とし、半分の長さに切ってほぐす。
 
- 鍋に(A)を入れて混ぜ、中火にかける。煮立ったらえのきたけを加えて、しんなりするまでさっと煮る。
 
- (2)を強めの中火にし、煮立ったところに溶き卵を回し入れる。卵がふわっと浮いたらすぐに火を止め、ごま油を加えてさっと混ぜる。好みで塩、こしょうを加える。
(1人分70kcal、塩分1.7g)
お手伝いPOINT
とびきりふわふわの卵をつくるなら、溶いた卵をできるだけ細くゆっくりスープに回し入れるのがポイント。最後にごま油を加えるとグッと中華らしく仕上がります。
 
                                               
                                              オンライン調理イベント
                                              当日の様子をご報告! 
                                               
                                            
                                             
                                            
                                            「キッコーマンホームクッキングmeetingおいしい記憶をつくろう!親子クッキング ~市瀬悦子さんと、ごはんに合う!おうち中華をつくろう♪~」は、2021年11月21日、「コトラボ阿佐ヶ谷」からオンライン配信しました。北は青森から南は沖縄まで、20組の親子のみなさんと画面越しでつながったイベントの様子を、ダイジェストでレポートします!
しょうゆのこと、みんな知ってる? 親子でクイズに挑戦!
調理実習の前には親子教室恒例のクイズ大会を開催! 調味料と一緒に各ご家庭にお送りした回答ボードなどを使って、みんなでオンライン交流を楽しみました。
 
 
                                                   
                                                料理家の市瀬悦子さんを中心に、キッコーマン食品の伊藤、ホームクッキング編集長の杉森も登場。
 
 
                                                   
                                                「今日はこのしょうゆを『しぼ生(なま)』って呼んでください!」と伊藤。
 
 
                                                   
                                                クイズ大会では、しょうゆの原材料や「しぼ生」の色の理由など、3択クイズを3問出題!
 
 
                                                   
                                                「しぼ生」の容器のしくみの秘密もご紹介。熱心に図解をのぞき込んだり、手元のボトルを観察したり、みなさん興味津々で耳を傾けてくれました。
みんなのキッチンを画面でつなげた調理実習タイム
クイズの後はいよいよ調理実習です。市瀬さんの調理のお手本を見ながらみんな一緒に、おうち中華をつくっていきました。
 
 
                                                   
                                                お手伝いポイントなどを画面越しに説明しながら料理を進める市瀬さん。
 
 
                                                   
                                                エプロン姿のちびっこシェフたちが、お母さん・お父さんのサポートを受けながら頑張ります!
 
 
                                                   
                                                肉団子も上手に丸められました!
 
 
                                                   
                                                レタスをちぎるのもお手のもの!
 
 
                                                   
                                                スタジオでは焦がししょうゆのチャーハンがいい焦げ具合に! 加熱された「しぼ生」のいい香りが立ち込めます。
 
 
                                                   
                                                お子さんの調理を見守る親御さんから「お酒もしぼ生もいい香り!」とチャットで実況中継も!
 
 
                                                   
                                                あっという間におうち中華3品が完成! みんなで一緒に「いただきます!」
料理を食べながら今日の感想を大発表!
自分でつくった料理は、きっといつも以上においしいはず。食事を楽しみながら20組のお子さん全員に、今日の感想を教えてもらいました。
 
 
                                                   
                                                 
                                                   
                                                  「お肉こねこねが楽しかった」
                                                  「レタスが苦手だったけれどおしょうゆ味で食べられた」
                                                  「『しぼ生』って日本食だけだと思ってたけど、中華でもおいしかった」
                                                  「スープの卵がふわふわにできた!」
                                                  「いい音がした!」
                                                  「計ってつくるとおいしくできた」
                                                  「またつくりたい」
                                                  など、たくさんの嬉しい声と素敵な笑顔に出会うことができました! 
                                                   
                                                
 
 
                                                   
                                                ひとりずつ一生懸命自分の言葉で感想を伝えてくれる子どもたちに、スタジオにいるメンバー全員、夢中になりました。
 
 
                                                   
                                                最後はみなさんのお顔を画面に映して、記念撮影をしてイベントはお開きとなりました!
 
 
                                                   
                                                 
                                                   
                                                  後日送ってもらったアンケートには……
                                                  「ママといもうととりょうりができてうれしかったです。」
                                                  「しぼ生を使った料理をしたのが楽しかったし、みんなのよろこぶ料理をつくることができたのがよかったです」
                                                  「しぼ生についてわかって、友達のみんなにおしえたいと思った」
                                                  など、お子さんたちからの嬉しいメッセージがいっぱい。スタッフ一同、改めて大感激です! ありがとうございました!! 
                                                   
                                                
 
 
                                                   
                                                教えてくれた人 市瀬悦子さん
 
                                                     
                                                    「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに、雑誌、書籍、メニュー開発など多岐にわたって活躍中。人気テレビ番組、Eテレ『すすめ!きっちん戦隊クックルン』のメニュー監修をはじめ、子供でも楽しく料理に取り組めるレシピに定評があります。
                                                    インスタグラム @ichise_etsuko 
                                                     
                                                  
 
                                                     
                                                    撮影/さくらい しょうこ 文/峯田亜季
                                                    ※商品情報は本記事公開時点のものです。公開後にリニューアル、販売終了等になることがありますので詳しくは当社サイトの商品情報をご確認ください。
                                                    公開:2022年2月2日 最終更新:2025年1月16日 
                                                     
                                                  

 
 
                                                       
                                                     
 
                                                       
                                                     
 
                                                       
                                                     
 
                                                     
                                                  

 
 
                                                   
                                                 
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
           
         
 
           
         
 
       
     
 
           
         
 
         
       
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
     
 
       
    
ホームクッキング担当ライターより
兄弟で協力して料理する姿、息子とお父さんで参加してくれた親子ペアなど、顔ぶれも住む場所も多彩だった今回。全国津々浦々に暮らすみなさんと、料理を通じて交流できたとっても楽しいひとときでした。「しぼ生」は和食でも中華でも、もちろん洋食でも。いろんな料理に使えます。ぜひ、また「しぼ生」片手にお料理をしてみてください。家族みんなに振る舞えば、喜んでもらえること間違いなし!です。 「キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」についてはこちら