Today's Menu

しょうゆ梅干しの
簡単レシピ、教えます
【手軽に楽しむ梅仕事】

毎年梅が出回る時季には「梅仕事」として梅干しを自家製するかた、キッコーマンから新提案。今年は「しょうゆ梅干し」をつくってみませんか? しょうゆのうまみがプラスされた梅干しは、いつもの梅干しとひと味違ったおいしさが楽しめます。人気のウェブ連載「基本の和食、おうちの和ごはん」で、ジッパー付き保存袋で漬けるレシピを公開中です!

しょうゆ梅干しって
どんなもの?

一般的な梅干しは塩で漬けるものですが、「しょうゆ梅干し」は塩としょううも併せて使うのが特徴です。しょうゆの豊かなうまみを含んだ梅干しになるうえ、塩分も控えめに。そして漬け汁は「梅しょうゆ」として活用することもできるんです。

黄色く熟した完熟梅は毎年6月中旬~7月上旬になると出回ります。

つくり方は、ホームクッキングで人気の連載「基本の和食、おうちの和ごはん」に公開中。
大きい保存びんを使うのではなく、500gの梅をジッパー付き保存袋で漬けるとても手軽なレシピです!

きれいにした梅に塩をふっておいたあと、しょうゆを加えます。
ぜひ、まろやかさが際立つ丸大豆しょうゆを使ってみて。

常温で一週間おいたら、冷蔵庫へ。3週間以上漬けます。
この時点で「梅のしょうゆ漬け」として楽しむこともできます。

天日で何日か干すのは一般的な梅干しと同じ。天気のいい日をねらってください。

仕上がったら梅しょうゆに少し浸かるようにして保存します。
しょうゆの色が入った梅干しになっているの、おわかりになりますか?

仕上がったしょうゆ梅干しは、塩けがある、というより思った以上にうまみを感じます。塩の角が立ちすぎず、酸味もまろやか。なんとも新鮮な味わいです。少量でもつくれるレシピなので、手軽にお試しいただけます。※たくさんつくるときは2袋に分ける冷蔵庫で漬けるのも融通がきいてらく。

白いご飯のお供として、最高。

残った汁は「梅しょうゆ」に。梅の風味がさわやかなしょうゆは使い勝手よし。

詳しいつくり方は連載をご覧ください!

しょうゆ梅干が活躍!
絶品アレンジレシピ

この「しょうゆ梅干し」を考えてくださった小田真規子さんに、活用レシピも教えてもらいました。この記事でだけ特別公開! しょうゆ梅干しが完成したら、ぜひ楽しんで。

梅しょうゆ炊き込みご飯

しょうゆ梅干しを加えて炊くだけ! ほんのり梅風味のご飯ができ上り

写真

ふだんのご飯と手間は同じ。しょうゆ梅干し3個を加えて炊くだけです。しょうのうまみもご飯に入るので、しみじみおいしいご飯に。おにぎりにするのもおすすめ。

材料(つくりやすい分量)

2合
しょうゆ梅干
3個(45g)
青じそ
6枚

つくり方

1
米は炊く30分以上前にといで、普通の炊飯と同じ水加減し、しょうゆ梅干をのせて炊く。
2
青しそは幅を半分に切り、5mm幅のせん切りにする。
3
ご飯が炊けたら梅干を取り出し、種を取って戻し入れ、梅干をくずすようにして上下を返す。

(1人分261kcal、塩分0.9g)

ゆで豚の梅しょうゆ野菜だれ和え

梅のさわやかさで食欲がなくてもぺろり!

写真

梅しょうゆを使った冷しゃぶ、といったイメージの一品。みょうがやねぎなどの薬味と梅風味のしょうゆを合わせると、シンプルなのになんとも深みのある味わいに!

材料(2人分)

豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)
250g
ミニトマト
6個
(梅しょうゆ香味だれ)
みょうが
2個(40g)
青ねぎ
3本(20g)
梅しょうゆ
大さじ3
しょうがのすりおろし
1かけ分
ごま油
小さじ2

つくり方

1
水4カップを沸かし、豚肉を入れて30秒たったら火を止める。
2
そのまま10分ほどおき、取り出してざるに上げて粗熱を取る。梅しょうゆ香味だれの材料を混ぜておく。
3
ミニトマトはへたをとって縦半分に切る。
4
青ねぎ、みょうがはなるべく薄い小口切りにする。他の材料と混ぜてたれをつくる。
5
豚肉とトマトを盛り合わせ、たれをかけてざっとからめる。

(1人分362kcal、塩分2.0g)

野菜と白身魚のカルパッチョ

和洋いいところどり! おつまみにもおかずにもなる簡単メニュー

写真

ワインのおつまみに人気のカルパッチョを梅しょうゆで。しょうゆのうまみがオリーブオイルとマッチ。和洋折衷の味わいは合わせるお酒を選びません。おもてなしの1品としても活躍します。

材料(2人分)

白身魚の刺身(鯛など)
150~200g
ズッキーニ
1/2本
赤玉ねぎ
20g
しょうゆ梅干し
1~2個
梅しょうゆ
大さじ1
オリーブオイル
大さじ1
黒こしょう
少々

つくり方

1
白身魚は薄切りにする。ズッキーニは薄い輪切りにする。
2
赤玉ねぎは粗みじんに切る。しょうゆ梅干しは種を取って粗くちぎる。
3
器に(1)を彩りよく並べ、(2)を散らし、梅しょうゆ、オリーブオイル、こしょうを順にふる。10分ほどおいて食べる。

(1人分207kcal、塩分1.5g)

梅しょうゆバターパスタ

和えるだけで完成の和風パスタ。うまみのあるしょうゆ梅干しがあればシンプルな具でも十分おいしい! 梅しょうゆも上手に使ってさわやかに。

写真

和えるだけで完成の和風パスタ。うまみのあるしょうゆ梅干しがあればシンプルな具でも十分おいしい! 梅しょうゆも上手に使ってさわやかに。

材料(2人分)

スパゲッテイ(1.6mm)
180g
玉ねぎ
1/4個
水菜
50g
ちくわ
2本
しょうゆ梅干し
1~2個
梅しょうゆ
大さじ2
バター
20g
小さじ2

つくり方

1
ちくわは斜め薄切りにする。水菜は5㎝長さ、玉ねぎは薄切りにする。
2
鍋に水を6~7カップ沸かし、塩を入れる。スパゲティを袋の表示時間より2分短い時間ゆでる。
3
大きめのボウルに、(2)を入れて梅しょうゆ、バターを順に加えて混ぜ、ちくわと水菜を加えてざっと和える。

(1人分447kcal、塩分3.8g)※しょうゆ梅干し1個のときの値

キッコーマンの料理本にも
掲載しています

発売中の書籍、「キッコーマン 特選基本の和ごはん」にもしょうゆ梅干しのレシピが掲載されています。人気の「ぶりの照り焼き」「すき焼き」などのつくり方60点をレシピ以前の詳しいことまで再編集して掲載した保存版の1冊です。こちらもぜひお手元に1冊!

ホームクッキング担当より

梅干しというとおいしい記憶が1つ。僕が小さなころの梅干しというと、小さめで塩が結晶になっているようなものでして、まさに口がきゅーっとなる塩辛さが強烈で苦手でした。そんなときに祖母から「しょうゆをかけると食べやす」いといわれ、少しかけて食べていたんです。不思議と塩が丸くなる感じでして。今回小田先生から教えてもらった梅干しは、まさにそれ。1度食べてみてください。「ほお~!」となること間違いなし。ぜひチャレンジを!(編集長・杉森)

料理/小田真規子 撮影/高杉純  構成・文/杉森一広(キッコーマン)
公開:2025年5月23日

こちらもおすすめ

  • すべて
  • レシピ
  • 食材のコツ
  • 健康
  • 食ネタ
  • イベント
記事一覧を見る ホームクッキング通信トップへ