絶品そぼろと
鶏肉の照り焼きが簡単!
お弁当にも!
野本やすゆきさんの
どんぶりレシピ
ドーンとのった具材と味がしみたごはん。どんぶりって独特の魅力がありますよね。老舗寿司店3代目で料理家の野本やすゆきさんに、手軽につくれてボリューム満点の2つのどんぶりレシピを教えてもらいました! 副菜にぴったりな春野菜と「しぼりたて生しょうゆ」でつくる「ジュワッと焼き」や「無敵漬け」もご紹介。全4品を披露してくれたオンラインイベント「親子クッキング」の様子とともにご報告します!
彩りきれいで映える!
鶏そぼろの三色どんぶり
鶏そぼろの三色どんぶり
しっかり&甘めの味付けで冷めてもおいしいから作り置きにもお弁当にも

鶏そぼろの調味料はすべて「大さじ2」。入れる順番を守ることがおいしさの秘訣です。色鮮やかな「しぼりたて生しょうゆ」を使うと淡い色でよりきれいに仕上がります。いり卵は砂糖を入れることで甘くふっくらします。冷めてもおいしいから作り置きやお弁当におすすめの万能おかずです!
材料(2人分)
- 温かいご飯
- 400g
- 鶏ひき肉(もも肉)
- 200g
- マンジョウ 国産米こだわり仕込み 料理の清酒
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ2
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ2
- サラダ油
- 小さじ2
- きぬさや
- 8枚
- 塩
- 適宜
- (A)
-
- 卵
- 3個
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 小さじ1
- 砂糖
- 小さじ2
つくり方
- きぬさやは、へたと筋を取り、塩ゆでして斜め細切りにする。(A)はよく混ぜ合わせる。
- フライパンに鶏ひき肉、酒、砂糖を入れてから中火にかける。菜箸でほぐしながら1~2分煮る。全体がほぐれてきたらしょうゆを加え、強火にして汁けがなくなるまで2~3分よく混ぜながら煮て、バットなどに移しておく。
- フライパンをキッチンペーパーなどできれいにして、サラダ油を中火で熱し(A)を流し入れる。火を止めて菜箸でぽろぽろになるように混ぜながら、余熱で火を通す。
- どんぶりにご飯を盛り、(2)、(3)、きぬさやを盛りつける。
(1人分707kcal、塩分3.2g)
お手伝いPOINT
ひき肉や卵をフライパンの中で混ぜてみましょう。卵は火を止めて作業するので安心です。食材がぽろぽろに変化する様子をぜひ体験してみて。
のりの2段使いがおいしい!
鶏の照り焼きのり丼
鶏の照り焼きのり丼
こんがり甘辛の照り焼きとご飯に隠れたのり×しょうゆで最後までおいしい

鶏肉は炒める前に小麦粉をまぶしておくと、照り焼きのタレが絡みやすく食べ応えを感じられます。焼きはじめたらしばらく箸でさわらず、カリッと香ばしくしっかり焼くのがコツです。ご飯の間にのりを敷いたら、しょうゆをひとかけしておきます。野本さんにとっておふくろの味である「のり弁」へのオマージュレシピです。
材料(2人分)
- 温かいご飯
- 400g
- 焼きのり
- 適宜
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 適宜
- 鶏もも肉
- 1枚(300g)
- グリーンアスパラガス
- 2本
- サラダ油
- 大さじ1
- 小麦粉
- 大さじ2
- (A)
-
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ2
- マンジョウ 米麹こだわり仕込み 本みりん
- 大さじ2
- マンジョウ 国産米こだわり仕込み 料理の清酒
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
つくり方
- 鶏もも肉を大きめのひとくちサイズに切る。アスパラガスは、根元の堅いところを切り、下から2~3㎝の皮をピーラーでむき、幅3~4㎝に斜めに切る。(A)を混ぜ合わせる。鶏肉に小麦粉をまぶす。
- フライパンにサラダ油をひき、鶏肉の皮を下にして中火で焼く。皮に焼き色がついたら上下を返し、アスパラを加えて3分ほど炒める。
- 鶏肉の両面に焼き色がついたら火を止め、キッチンペーパーで余分な油をふく。(A)を加え、再び中火にかけて煮絡める。
- 器にご飯の半量を盛り、焼きのりの1/2量を敷き、しょうゆを数滴かける。残りのご飯、のりをのせて、しょうゆをかけ、(3)をのせる。好みでフライパンに残ったたれをかける。
(1人分772kcal、塩分2.7g)
お手伝いPOINT
火を使う前に合わせ調味料を用意しておくとあわてずに料理できます。ご飯を半分盛ったら間にのりを敷いて、しょうゆを数滴。「しぼりたて生しょうゆ」は1滴ずつ出るのでドバーッと出ず安心です。
焼くだけなのに驚きの味!
スナップえんどうの
ジュワッと焼き
スナップえんどうのジュワッと焼き
焼き野菜の甘み&香ばしいしょうゆ味がベストマッチな絶品サイドメニュー

焼き野菜はシンプルですが、ゆで野菜にはないおいしさがあります。野菜をフライパンで焼くときは、フライパンがしっかり温まってから入れるのが鉄則。両面に焼きこげをつけるイメージで香ばしく焼きましょう。最後に生しょうゆを回し入れジュワッと焼いて、しょうゆの香ばしさをプラスします。簡単調理で絶品おかずの出来上がりです!
材料(2人分)
- スナップえんどう
- 12個
- デルモンテ エキストラバージンオリーブオイル
- 大さじ1
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ1と1/2
つくり方
- スナップえんどうは、へたと筋を取る。
- フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、スナップえんどうの両面を1~2分ずつ色よく焼く。
- しょうゆを鍋肌から回し入れて、 10秒おいて香りを立たせ、仕上げに10秒ほど炒め合わせる。
(1人分86kcal、塩分1.8g)
お手伝いPOINT
スナップえんどうの筋取りをしてみましょう。へたの反対側から内側に向かって筋をスーッと下の方向に引くときれいに取れます。次にヘタを指先でポキッと折り、逆側の筋もスーッと取ります。
包丁いらずの
レンチンレシピ!
春キャベツの無敵漬け
キャベツの無敵漬け
キャベツの甘みとしょうゆの香りでついつい食べちゃう野菜の一品

キャベツはそのままでもおいしいですが、レンジで少し加熱すると甘みと香りが出て、さらにおいしくなります。手でちぎるのもポイントです。包丁できれいに切るよりもちぎった断面のほうが、しょうゆがなじみやすく短時間でも一体感のある仕上がりに。ちょっと大きめにちぎって、キャベツの食感も楽しみましょう!
材料(2人分)
- キャベツ
- 1/4個(200g)
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ1と1/2
- ごま油(お好みで)
- 小さじ1
つくり方
- キャベツは食べやすい大きさに手でちぎって、耐熱のボウルに入れる。ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で90秒加熱する。
- しょうゆを加えて全体に絡める。ラップをキャベツに密着させるようにして15分ほど漬ける。お好みでごま油を加えて混ぜ合わせる。
(1人分50kcal、塩分1.8g)
お手伝いPOINT
キャベツの葉っぱを1枚ずつはがしてみましょう。春キャベツなら巻きがゆるいので簡単です。はがしたら、手でちぎってみましょう。キャベツの葉のシャキシャキ感を感じてください。
野本さんと一緒に楽しんだ!
オンライン親子
料理教室リポート
2023年3月21日、春分の日。オンラインイベント「親子クッキング」第9弾を開催しました。「人気料理家・野本やすゆきさんと!さっとつくれておいしい!ボリュームどんぶりの会」に参加してくれたのは、北海道、新潟、岐阜、愛媛など全国各地にお住まいの22組の親子のみなさん。事前にお送りした調味料やエプロンもしっかり準備して、画面の前に集まってくれました!

今回も東京・阿佐ヶ谷にある体験スタジオ「コトラボ」から配信です。「みなさん、こんにちは~!」

今日の調味料の主役「しぼりたて生しょうゆ」も一緒にご挨拶。キッコーマン食品の塚本さんからはお約束の「今日からは『しぼ生』って呼んでくださいね」のひとことも。
親子でチャレンジ! 食材&しょうゆクイズ
まずは、親子クッキング恒例のクイズコーナー。今日の料理レッスンで使う春野菜や調味料について全6問に挑みます!

1問目は「おいしい春キャベツの選び方」クイズ。ポイントは「春キャベツ」という点。普通のキャベツは「重くて大きいもの」がいいキャベツですが、春キャベツは「小ぶりで軽いもの」がおすすめなんです!

「しょうゆの原材料は何でしょう?」クイズでは、パッケージの裏をチェックする姿も。するどい観察力です!


「しぼ生」が開封後も「いつでも新鮮」を保てる秘密も大公開!画面の向こうでは「しぼ生」のボトルを傾けてみながら説明を聞いてくれました。

みなさんに「しぼ生を何にかけてみたいですか?」と問いかけると「グミ!」という回答も飛び出し、思わず大笑い。子供たちの自由な発想に拍手です!
3品に挑戦♪ 野本さんと一緒にレッツ! クッキング
続いては、料理家の野本さんを迎えて料理レッスン。6歳から15歳までのみんなと一緒に3つの料理をつくっていきます!

「みなさん、元気ですかー!」と野本さんが登場。「料理は楽しいのがイチバン!今日は一緒に楽しみましょう」

さっそく調理開始です。メインの「鶏そぼろの三色どんぶり」の鶏そぼろは、調味料を入れる順番が大切。「まずはお酒と砂糖を入れて、軽く炒めていきましょう」

画面の向こうでも「しぼ生」エプロンをして、そぼろづくりに挑戦中!左手でフライパンをしっかり支えていますね。安全に調理することも大事なポイントです。

この後に「しぼ生」を加えて汁気がなくなるまで混ぜれば鶏そぼろの完成です。

続いて、いり卵をつくります。「料理人たちは、卵を割るときは角ではなく平なところに当てます。角で割ると勢いで殻が内側に入ってしまうことがあるからです」と、卵の割り方を伝授。何気ないところにもコツが潜んでいますね。

卵を入れたら火を止めてから混ぜます。これなら怖くないし慌てなくて大丈夫!

「みんなも上手にできているかな?」と、画面越しにみなさんの様子をチェックしながらレッスンが進みます。

早くも「三色どんぶり」が完成したお宅も。上手に盛り付けできています!お野菜多めのヘルシーどんぶりですね。
この勢いに乗って副菜2品にも挑戦です。「ところで、みなさん、スナップえんどうの筋取りってどうやっていますか?」と野本さん。意外な筋取りワザを教えてくれました。

「じつはヘタ側からではなく、逆側のチョロっとひげが付いている方から筋取りするときれいに取れるんですよ!ほらスーッと」

さっそく野本さんの筋取りワザを実践。真剣です!一度スーッと上手に取れると楽しくなりますね。

筋取りができたら、ジュワッと焼きます。油やしょうゆがはねやすいから火傷に注意してくださいね。

とってもおいしそうにジュワッと焼きあがっています!お上手!

最後は無敵漬け。「しぼ生だけでつくる無敵漬けはシンプルなのに、おいしい。ホント画期的です!」と野本さんも太鼓判を押す一品。あっという間に出来上がりました。


春野菜たっぷりのおいしい食卓が整ったところで、みんなで一緒に「いただきまーす!」
お待ちかねの試食タイム&「おいしい記憶」発表会!
出来たての料理を食べながら、スタジオでは野本さんがもう1品のどんぶりレシピのデモンストレーションを披露。その後は、今日の感想をみんなでシェアする「おいしい記憶」発表会です。

「みなさんお味はいかがですか?」。「いいね」のハンドサインを送ってくれるお宅も!
食べ終わったところで1人ずつ今日の感想を発表します。頑張ったこと、「おいしい記憶」に残ったこと、教えてください!

「初めてほぼ1人で3回料理をして、こんなにもおいしくなるとは思わなかったのでびっくりしました」

「楽しかったです。またつくりたいです」
このほか、子どもたちからは「春キャベツの選び方も知れてよかった」「調味料を計ったりフライパンやるのが楽しかった」「わかりやすく説明してくれてうれしかった」「スナップえんどうを初めておいしいと思った」「卵を割るのが難しかった」「楽しかったからもう1回参加したい」などの声が。
親御さんたちからは「子供がメインでできる工程がいっぱいあってよかった」「子どもがお弁当で食べたい!と言っていたので、また一緒につくってどこかに出かけたいと思います」といった声が届きました。

とっても楽しそうに発表してくれる姿に一同、感動!三色どんぶりのイラストを描いてくれた子もいました!

「楽しかった!という声を聞けて本当に嬉しいです。ぜひお料理をつくり続けてくださいね」と野本さん。最後は画面越しに手を振ってお別れです。みなさん、ありがとうございました!
キッコーマンはこれからも、おいしい記憶をつくるさまざまな交流イベントを開催していきます。参加したことがある方もない方も、ぜひご一緒に!

教えてくれた人 野本やすゆきさん
東京・谷中で一番古い寿司店を実家に持ち、「松寿司」3代目としてお店に立ちながら料理家として活躍。料理雑誌へのレシピ提供やテレビ番組や広告のフードコーディネート、料理講師などを手がける。
http://nomotobase.com
撮影/さくらい しょうこ 文/峯田亜季
※商品情報は本記事公開時点のものです。公開後にリニューアル、販売終了等になることがありますので詳しくは当社サイトの商品情報をご確認ください。
公開:2023年5月23日 最終更新:2025年1月17日
ホームクッキング担当ライターより
「親子クッキング」イベント初の男性料理家さんの登場だった今回。そのせいもあってか参加者の半数近くが男の子で、お父さんと参加してくれたおうちもありました。小学校低学年から中学生まで年齢が幅広かったですが、みなさん手際よくとっても上手に3品つくってくれました!ぜひまたつくって得意料理にしてくださいね。