テリヤキ、トッポギ、
みたらしアイス!
ヤミーさんのしょうゆが
ベースの世界のレシピ4選
しょうゆをベースに、配合や調味料を変えて合わせるだけで、あら不思議!世界で人気のテリヤキ味になったり、和スイーツのみたらし味になったり、人気の韓国料理ができたり、サラダが一気に中華風に変身したり! 世界の料理を家庭で楽しむレシピの達人・ヤミーさんに、手軽な4品を教えてもらいました。みんなで世界のしょうゆ味レシピを体験した親子料理教室のレポートもご紹介。
これぞ日本の甘辛味!
鶏の照り焼き 夏野菜添え
鶏の照り焼き(TERIYAKI)夏野菜添え
海外でもTERIYAKIとしてすっかりメジャーに。しょうゆをもみ込み小麦粉をまぶしてしっかり味に!

鶏肉にしょうゆをもみ込み、うまみと下味をつけておくと出来上がりがひと味違います。小麦粉を薄くまぶすのもお忘れなく。肉がジューシーに焼け、タレもよくからみます。焼くときは、先に身側を少し焼いてから皮目を焼くと肉が縮みにくくなります。また、皮目を焼き始めたら動かさないこと。香ばしく焼き上げるコツです!
材料(2人分)
- 鶏もも肉
- 1枚(300g)
- ズッキーニ
- 1/2本
- ミニトマト
- 4個
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 小さじ1/2
- 小麦粉
- 適宜
- サラダ油
- 小さじ1
- (A)
-
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ2
- マンジョウ 米麹こだわり仕込み 本みりん
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
つくり方
- 鶏肉は厚みのある身の部分に切り込みを入れ、皮側はフォークで数カ所刺す。ボウルに入れてしょうゆを加てもみ込み、小麦粉をふって薄くまぶす。(A)のたれは混ぜ合わせておく。
- ズッキーニは幅1cmに切り、大きければ半月に切る、ミニトマトはへたを取る。
- フライパンにサラダ油を入れて、鶏肉の身側を下にして置いたら中火にかける。肉の色が白っぽく変わったら上下を返して皮目を下にし、動かさずに4~5分じっくりと焼き色がつくまで焼く。再び上下を返して身側を下にする。フライパンのあいているところにズッキーニとミニトマトを入れ、2~3分焼いて焼き色がついたら先に取り出す。
- 余分な油や汚れを拭き取り、(A)を回し入れて煮つめながら肉に火を通す。とろみがついてきたら皮側にもからめて火を止めて取り出す。
- 粗熱が取れたら鶏肉を切り分け、ズッキーニとミニトマトとともに器に盛り、フライパンに残ったたれをかける。
(1人分406kcal・塩分2.8g)
お手伝いPOINT
しょうゆ、みりん、砂糖を混ぜて合わせ調味料をつくったら、味見をして照り焼き味をチェック!合わせ調味料は、火を弱めてから加えるとはねにくいですよ。
人気の韓国料理も簡単!
野菜たっぷりチーズトッポギ
野菜たっぷりチーズトッポギ
さつま揚げがいい味出します。コチュジャンの辛味と濃厚なチーズがベストマッチ!

野菜は、なすやズッキーニなどに変更してもOK。必ず入れておきたいのが韓国料理の定番食材・さつま揚げです。トッポギとさつま揚げにはしっかり火を通し、野菜は後から。キャベツは全体にふたをするように最後にのせて、しんなりと。コチュジャンとチーズの量で辛さ調整してください。
材料(2人分)
- トッポギ
- 150g
- キャベツの葉
- 3~4枚(約200g)
- にんじん
- 30g
- 玉ねぎ
- 1/2個
- さつま揚げ
- 1枚
- シュレッドチーズ
- 30g
- (A)
-
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ2
- マンジョウ 米麹こだわり仕込み 本みりん
- 大さじ2
- コチュジャン
- 大さじ1/2
- 砂糖
- 大さじ1
- 水
- 100ml
つくり方
- キャベツは一口大に切る。にんじんは皮をむいて、幅5mmの短冊切り、玉ねぎは幅1cmのくし形切り、さつま揚げは幅1cmに切る。
- 深めのフライパンに(A)を入れてよく混ぜ、中火にかけてトッポギとさつま揚げを入れて5分煮る。キャベツ、にんじん、玉ねぎを加え、弱めの中火にしてすべての材料が柔らかくなるまで5~6分混ぜながら煮る。
- 火を止め、チーズを上にのせふたをし、チーズが溶けるまでおく。
(1人分329kcal・塩分3.8g)
お手伝いPOINT
切りやすいキャベツやさつま揚げを包丁で切ってみましょう。キャベツは手でちぎってもOK!チーズをまんべんなく振りかける仕上げも担当してみてください。
しょうゆの下味&仕上げの
ごま油で別格!
中華風春雨サラダ
中華風春雨サラダ
香ばしいごま油と酢を加えて中華風に!つくり置きにもおすすめです。

せん切りしたきゅうりとにんじんに、しょうゆをまぶして、しんなりするまで置いておくのがポイントです。最後に一気に味をつけるよりも、時間差で味を重ねていくことで、味が濃くなり過ぎないのにしっかり味に仕上がります。ごま油は砂糖が溶けてから加えましょう。
材料(2人分)
- 春雨
- 30g
- きゅうり
- 1/2本
- にんじん
- 20g
- ロースハム
- 2枚
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 小さじ1/2
- (A)
-
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ1/2
- 砂糖
- 大さじ1/2
- 酢
- 大さじ1/2
- ごま油
- 大さじ1/2
- こしょう
- 少々
- 白いりごま
- 小さじ1
つくり方
- 春雨は水でもどしてからざるに上げ、流水にさらして水けをしっかりきる。ペーパータオルで押さえてさらにしっかりと水けを取り、キッチンばさみで食べやすい長さに切ってボウルに入れる。
- きゅうりはせん切り、にんじんは皮をむいてせん切りにしてボウルに入れ、しょうゆをまぶしてしんなりするまでおく。ロースハムもせん切りにする。
- 春雨のボウルにぎゅっと絞ったきゅうりとにんじん、ハム、(A)を入れてよくあえる。
(1人分153kcal・塩分1.2g)
お手伝いPOINT
調味料を測って混ぜ合わせるのも大切な料理のコツ。さらさら、どろどろなど液体調味料それぞれの違いを体験してみてください。キッチンばさみで春雨も切ってみましょう。
おやつの新定番!?
バニラアイスの
みたらしソースかけ
バニラアイスのみたらしソースかけ
しょうゆ・みりん・砂糖を1:1:1で混ぜれば、みたらしソースの出来上がり!

和の味わいなのに、バニラアイスにかけると甘じょっぱさが絶妙にマッチ! みたらし団子のあの味を手軽に再現できる、ソースのレシピはぜひ覚えておいて。調味料と片栗粉を混ぜ合わせるとはじめは濁っていますが、加熱すると徐々に透明に。鍋底にヘラをつけて混ぜ続けると、とろみとツヤが出てきます。焦がさないようにご注意を。
材料(つくりやすい分量・1/2カップ分)
- バニラアイス
- 適宜
- (みたらしソース)
-
- キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
- 大さじ1
- マンジョウ 米麹こだわり仕込み 本みりん
- 大さじ1
- 砂糖
- 大さじ1
- 水
- 50ml
- 片栗粉
- 小さじ1
つくり方
- バニラアイス以外、すべての材料を小鍋に入れて混ぜ、とろみがついて透明感が出てくるまで中火で加熱する。
- バニラアイスを器に盛り、みたらしソースを適宜かける。
(1人分195kcal・塩分0.7g)※栄養計算値はバニラアイスを1人100g使用し、みたらしソースを6人分とした場合の値です。
お手伝いPOINT
アイスにみたらしソースをかける前に、アイスにしょうゆを1滴たらして「しょうゆアイス」もぜひ味わってみてください。意外なおいしさですよ!
世界に広がるしょうゆ味!
ヤミーさんの
親子料理教室レポート
2025年8月に開催した「ヤミーさんと親子で夏のしょうゆクッキング」。計16組の親子の皆さんと、世界のしょうゆをキーワードに盛りだくさんのプログラムを楽しみました。


「世界のしょうゆ」がテーマの親子料理教室は初開催!まずはホームクッキング編集長の杉森、編集担当大津がご挨拶。「今日はたっぷり一緒に楽しみましょう!」
アジアはもちろん世界中で愛される! キッコーマンしょうゆ
キッコーマンのしょうゆは現在、世界100カ国以上で発売中。今や世界でも人気調味料のひとつとなっています。そんな世界のしょうゆの話をご紹介!

「世界のしょうゆ」のナビゲーターは、キッコーマンの国際事業本部、織戸さん。「キッコーマンは海外で日本同様のしょうゆを販売するだけでなく、それぞれの国の食文化に合わせたしょうゆを開発するなど、新しいおいしさと価値を届けているんです! 海外では、その地域固有の食事に合わせたしょうゆの使い方を提案し、現地の食事にしょうゆを使っていただいています。アメリカではしょうゆは"肉に合う調味料"として人気となり、生まれたレシピがTERIYAKIなんですよ」

アメリカでは1957年から本格的な発売がスタートしたキッコーマンしょうゆ。貴重な昔のCMも披露!

全員参加の「世界のしょうゆクイズ」では、元気いっぱいに手が上がりました!
しょうゆをベースにいろんな味になる! 合わせ調味料体験
続いてはヤミーさんのレクチャーのもと、合わせ調味料を作る体験コーナー。しょうゆをベースに、みりん、砂糖、ごま油を加えて、「テリヤキ」「みたらし」「アジア」の3つの味をつくってみます。

ヤミーさん「しょうゆに調味料を合わせると、いろいろな味わいに変わるんですよ!試してみましょう」

みりん(煮切り)、砂糖、ごま油を、しょうゆと混ぜ合わせていきます。

親子で協力して計量中。「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ(しぼ生)」のボトルは1滴ずつ出せるからピッタリ計れます。お上手!

テリヤキのたれが完成。知っているあの味が目の前で出来上がると、ちょっとテンションが上がりますね!
ヤミーさんのお料理のお手本を見て予習します
合わせ調味料も上手にでき、はやく料理したくなってきたところで調理実習パートへ。はじめに、ヤミーさんのデモンストレーションを見て、調理の手順を覚えます。

照り焼きの肉には最初に「しぼ生」で下味をつけます。

しょうゆ、みりん、コチュジャンの合わせ調味料でトッポギとさつま揚げを煮込みながら、照り焼きではグリルを同時進行。みなさんはこの2品を料理します!

中華風サラダの仕上げの味つけでは、しょうゆで砂糖を溶かしてから、最後にごま油を加えるのがポイント。覚えておいて、おうちでつくってみてくださいね。
みんながつくる番! 親子で協力して2品に挑戦します
いよいよ、照り焼きとトッポギの2品を親子で作る料理教室本番です。おそろいの「しぼ生」エプロンをかけて調理がスタート!ヤミーさんもアドバイスしてみんなのところを回ります。

キャベツのカットに挑戦中!慎重に、慎重に…。ヤミーさんも見守ります。

調味料が混ざり合う様子をニッコリ見入る姿にこちらも思わずニッコリ。料理っておもしろいですよね!

照り焼きの合わせ調味料をフライパンへ入れた瞬間、ジュワッといい香りが立ち上がりました。おいしそう〜!
実食タイム! デザートにはアイスに「しぼ生」体験も
ヤミーさん作の「中華風春雨サラダ」とご飯も合わせて、国際色豊かなごちそうセットができました。お待ちかねの食事タイムです。

ヤミーさん「皆さん、お疲れ様でした。いただきまーす!」

メインディッシュはテリヤキ。野菜もたっぷりいただきます。

自分でつくった料理はひときわおいしい!会話も弾みますね。

デザートでは、アイスにみたらしソースをかける前に「しぼ生」を1滴たらした「しょうゆアイス」も。ひと口食べた参加者から「うまっ」という声が上がりました!
最後に「世界のしょうゆ」をテイスティング!
締めくくりには、再び織戸さんが登場して、海外で発売しているしょうゆの味比べを楽しみました。

「今日はキッコーマンが海外で発売しているしょうゆ系調味料を持ってきたので、ぜひ、味わってみてくださいね!」

アメリカで発売されている大豆を使わないグルテンフリーの「UMAMI JOY SAUCE」など3つの海外商品を味比べ。

初めて味わう海外のしょうゆは日本のしょうゆとはひと味ちがって、新鮮!?貴重な体験になりました。

たくさんのおいしい体験が詰まった120分。あっという間にイベントは終了です。参加したみなさまからは、うれしいメッセージも届きました。ありがとうございました!
これからもキッコーマンは「おいしい記憶」につながる、さまざまなイベントを企画していきます。ご期待ください!

教えてくれた人 ヤミーさん
世界を旅する、料理研究家。輸入食材店に勤務しながら料理ブログをはじめたところ、瞬く間に話題となり人気料理研究家に。現在はテレビや雑誌、企業のレシピ開発で活躍している。ベストセラーとなった著書も多数。とにかく食べることが大好き。趣味も仕事もストレス解消も旅をするのも、すべて食べ物が原動力となっている。美味しいこと、楽しいこと、異文化のこと、たくさんのことを共有する世界の食材に出会う料理教室も主宰。
料理研究家ヤミー インスタグラムID @ym_3stepcooking
撮影/さくらいしょうこ 取材・文/峯田亜季
※商品情報は本記事公開時点のものです。公開後にリニューアル、販売終了等になることがありますので詳しくは当社サイトの商品情報をご確認ください。
公開:2025年10月3日
ホームクッキング担当ライターより
合わせ調味料体験では、まるで実験するようにワクワク挑戦していた姿が印象的でした。そして、海外のしょうゆを味わえたことも貴重な体験になりました!海外に行った際には、スーパーでキッコーマンをチェック!してみてください。
「世界に広がるキッコーマンしょうゆ」についてはこちら