Today's Menu

もやしの冷凍保存方法と
日持ちさせるコツ!
おすすめレシピ3選も紹介

「もやし」は節約食材の代表格として家庭でもおなじみですね。ただ、日持ちがしないため、買ったままつい腐らせてしまった経験を持つ人は多いのでは? そこで、ぜひ覚えておきたいのが正しい保存方法。実はもやしは冷蔵はもちろん、冷凍保存もできるんです。料理家の江口恵子さんにそれぞれのコツやおすすめレシピを解説してもらいました。

うれしいのは
コスパだけじゃない!
もやしの魅力と選び方

一般的に普及しているもやしの多くは「緑豆もやし」と呼ばれ、緑豆を種子とする発芽野菜。同じように大豆を発芽させた「豆もやし」などもあり、こちらは食感の良さが人気です。

成分の多くは水分ですが、意外にもさまざまな栄養成分が摂れる野菜。ビタミンCやビタミンB1のほか、カルシウムやカリウムといったミネラル、疲労回復に役立つアスパラギン酸、葉酸、食物繊維などが含まれています。

もやしは傷んでくると白い部分が茶色く変色してきます。選ぶときは白く、張りがあってつぶれておらず、袋の中に水がたまっていないものにしましょう。新鮮なもやしなら、シャキッとしている様子が袋に入った見た目でもわかります。

なお、保存中に酸っぱいにおいがしてきたら、傷みはじめたサイン。違和感を覚えたときは無理に使わないことをおすすめします。まずは、なるべく早めに使い切ってしまうのが肝心です。

選ぶなら、白い部分が太くてシャキッとしたものを。ひげ根は茶色いのが通常です。

Point

江口さん「もやしは生で食べずに加熱調理して食べるのが基本です。スープやあんかけなど、煮汁ごと食べる料理はもやしの栄養成分があますことなく摂れるのでおすすめ。

なお、ビタミンCやビタミンB1、カリウムなどの成分は、水に溶け出しやすい性質があるため、たっぷりのお湯でゆでるよりも、蒸したりレンジで加熱したりする調理方法がベターです」

日持ちや食感など、
冷凍保存のもやしと
冷蔵保存のもやしの違いは?

まず日持ちですが、「買った袋のまま冷蔵庫で保存」だと、保存期間の目安はせいぜい2 日~3日ほど。しかし、同じ冷蔵保存でも袋から出して水につければ、保存期間を3~4日に延ばすことが可能です。冷凍保存の場合は約1か月まで長持ちさせることができます。

食感については、生のもやしはシャキシャキですが、冷凍のもやしは少しやわらかくなります。なので、冷凍もやしを使う場合は、炒め物のような歯ごたえを楽しむメニューより、とろみをつける八宝菜やスープなどがおすすめです。使い方によって保存法を変えるといいかもしれませんね。

左が冷蔵保存、右が冷凍保存のもやし。比較してみると、冷凍保存の方は透明感があり少ししんなりしています。

Point

江口さん「もやしは早めに使い切るのが基本。購入した翌日までに使い切れなかったら、水につけて冷蔵保存か冷凍保存をしてしまうと良いと思います。冷凍もやしは調理前に解凍すると水っぽくなるので、汁物の具などには凍ったまま、あえ物などは電子レンジ加熱がおすすめです」

保存前の簡単一手間が重要!
もやしの冷凍&冷蔵保存の
ポイント

冷凍・冷蔵に限らず、水洗いしてから保存すれば調理するときの手間を減らせるので、忙しいときも重宝します。

保存前の下ごしらえ

1
ボウルに水を張り、もやしを入れてサッと洗う。
2
ざるに入れて、水気を切る。
Point

江口さん「洗うときはボウルに水をはって洗うのがおすすめ。もやしの種皮やちぎれたひげ根など、不要な部分が浮いてきて取り除きやすいのと、洗うときの力でもやしをつぶさないようにするためです。ざるに入れて流水で洗うと、もやしがつぶれたり折れたりしやすいです。

ちなみに、洗うときに約50℃のお湯を使うと、水洗いより汚れやアクが落ちやすくなりますし、もやしが水分をたっぷり吸って張りが出ます。お湯は50℃ぴったりでなくて良いので、給湯器で調整するか、熱湯と水の割合を1:1にしてつくってみて。この場合は火傷しないよう手でなく菜箸などを使って洗ってください」

もやしを冷凍保存する方法

1
水気を切ったもやしを、ジッパー付き保存袋に入れる。
2
平らな状態にならし、金属トレーにのせて冷凍庫で保存する。
Point

江口さん「もやしは折れたり潰れたりしやすいので、できるだけやさしく扱って。袋に空気を少し入れておくと、もやし同士がくっつきにくいので、調理時に引きはがす手間が少なくてすみます」

もやしを冷蔵保存する方法

1
水で洗ったもやしを、水を入れた保存容器に入れる。
2
ふたをして冷蔵庫で保存する。
Point

江口さん「水につけて冷蔵保存すると酸素に触れないため、袋のままよりも鮮度が落ちにくくシャキッとした状態を保てます。水の分量は、もやしがしっかりつかるくらい。水は1日おきに取り替え、3~4日で食べきってください。水につけることで、水溶性の栄養成分は多少流出するので、早めに食べきる方が良いでしょう」

冷凍もやしも上手に活用!
おすすめレシピ3選

いろいろなメニューに使えるもやし。ボリュームのある肉などと組み合わせれば献立にも困りません。ここでは主菜や副菜などおすすめレシピを3つご紹介します。プロ目線のつくり方のコツもぜひ確認をして、もやしのおいしさを味わって。

にらの香りが食欲をそそる
『にらもやし炒め』

香り良いにらと、しっとり仕上がった豚肉、そしてシャキシャキもやし。食感も楽しめる炒め物です。

江口さん「加熱前にごま油を小さじ1杯程度まぶすことで、もやしの水分が出にくくなりシャキッと仕上がります。フライパンを先に温めておき、具材を入れてから強火で素早く炒めるのも、水分を抑えるコツです。
オイスターソースなどの調味料が入るしっかりした味付けなので、冷めてもおいしくいただけるはず。大人向けにするなら、豆板醤を入れてピリ辛味にしても楽しめますよ」

ボウルひとつでできる!
『きゅうりともやしの中華風
サラダ』

材料もつくり方もシンプル。レンジでチンして和えるだけ。火を使わないから気軽につくれます。

江口さん「レシピの通り、和える前にしっかり絞れば水っぽくなりにくいので、時間が経っても味がぼやけません。かにかまやハムなどを入れてボリュームアップするのもおすすめです」

大豆のしっかりした食感も
楽しい
『豆もやしの簡単ナムル』

豆もやしならではのシャキシャキ食感を楽しむ定番副菜。

江口さん「栄養価もボリュームもアップする、豆もやしを使ったレシピ。ごま油を使うナムルは、他の和え物に比べて水分が出にくいので、多めにつくって常備菜にしてもよいですね」

おトク素材の「もやし」を、
冷凍保存で無駄なく使い切り!

江口さん「もやしは淡白でクセがないのが良いところ。調理法や味付けを変えていろいろな料理に使っていただきたいですね。もやし単品でも、にんにくとオリーブオイルでペペロンチーノ風にもできますし、バターで炒めて塩こしょうで味付けし、主菜に添えるのもいいと思います。もやしを冷凍するという発想がなかった方もいるかもしれませんが、とても便利なので、ぜひ実践してみてください!」

ホームクッキング編集担当より

「今日はもやしを使ってしまわないと……」と、少々束縛を感じつつ献立を考えていましたが、正しい保存方法を知っているとだいぶもやしとの向き合い方が変わりますね。特に冷凍保存、少し食感が変わりますが、メニューを選べばまったく問題なし。無駄なく使いきれるのは何より素晴らしいです!(編集長S)

写真:江口恵子さん

教えてくれた人 江口恵子さん

料理家、フードスタイリスト、 All About「家事」ガイド 。雑誌や広告、Webなどでレシピ提案やスタイリングを行うほか、企業のレシピ開発など、幅広く活躍。料理教室「 ナチュラルフードクッキング 」主宰、カフェ&デリ「ORIDO. 吉祥寺」オーナー。著書に『普段使いの器は5つでじゅうぶん。』(ジービー)などがある。

撮影/金田邦男
公開:2022年9月21日 最終更新:2024年4月20日

お知らせ

キッコーマン公式レシピアプリ

キッコーマン 今日の献立

●365日のおすすめ献立のほか、プロの料理家とキッコーマンレシピ開発担当による信頼のレシピをたくさん掲載
●ユーザー登録でお気に入り登録など、すべての機能が無料で使えます!

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう